Banclip, ShadesRat, and Malware Detections

      No Comments on Banclip, ShadesRat, and Malware Detections

Figure_2.png

On January 23, CERT Polska posted a blog describing a piece of minimalist banking malware targeting Polish citizens. The hashes of several samples of the malware were also listed in the blog. Symantec subsequently broke out a new name for this malware, calling it Trojan.Banclip. Using Symantec telemetry it’s possible to understand more about the distribution of this malware, and what else the attackers responsible for the malware may be up to. It is also an opportunity to clear up some misconceptions about malware scanning services.

Related activity

Symantec recorded a variant of Trojan.Banclip being downloaded from a Polish website, zeus[REMOVED].cba.pl, on January 14, 2014. At least six more malware samples were downloaded from this website over time. The graph below shows the number of detections per day of the distributed malware.

Figure1_8.png

Figure. zeus[REMOVED].cba.pl infections per day

In the six samples identified, there were several other variants of Trojan.Banclip, as well as a copy of W32.Shadresrat (aka BlackShades). W32.Shadresrat is a RAT that is ‘for sale’ and offers an attacker complete control over a victim’s computer. The W32.Shadesrat samples downloaded from zeus-[REMOVED].cba.pl also used zeus-[REMOVED].cba.pl as the command-and-control server. This dual use implies that the person responsible for distributing the malware is the same person responsible for using it to attack victims’ computers. It is likely that the other malware, including Trojan.Banclip, are distributed and utilized by the same attacker. This theory is supported because the observed targets for both malware are primarily Polish.

The following samples were identified as being downloaded from the malicious server:

  • 0bec288addbe72c20fd442b38dab4867
  • 2b0198b52012adce1ad5c5a44ee1c180
  • 387fb206eb014525b9a805fbba4b2318
  • 3bf9e6fd9c20e06d0769c7a84ae21202
  • 6712b0888415fb432270f4d4dbec47a3
  • f8987a4dd66edf76f1bbf41578c35a05
  • f8dd3554e53160fec476bb8016ea12a9

Detection

When referring to the malware on their blog, CERT Polska indicated that it appeared to be poorly detected. This conclusion was based on the scan results from VirusTotal. Although it’s understandable to use VirusTotal as a test, the results may not be as clear cut as they appear.

In this particular case, the Trojan.Banclip files were actually detected and customers were protected from them. They were detected by Symantec’s Reputation technology, under the detection name of Suspicious.Cloud.2 or Suspicious.Cloud.9, during the time frame shown in the figure above. The Reputation technology uses a number of different variables, including the reputation of the website a file is downloaded from, to detect malware, and because of this it’s not always possible to replicate it with a basic scan of the file.

There are also other detection technologies in Symantec products to detect malware when it runs, or when it makes network connections. These all help to protect a user, but such systems are not reflected in the output of a simple scan. It’s important that customers enable these advanced features to be fully protected.

Paul Walker’s Death Used to Spread Personalized Trojan Horses

It was only a few months ago that Paul Walker that left us in a fiery car accident. These days it is common for spammers and malware writers to use a celebrity’s death to spread malware. In this case, it started with emails with links to a video of Paul Walker’s car on fire, but instead contained a link to a malicious file.

In the latest slew of emails, the sender makes a plea to the victim to find a Dodge Viper GT that was supposedly racing with Paul Walker’s car. The email asks that anyone with information call a number in the email or open the attached file to view a picture of the Viper GT’s driver. In every sample we have dealt with there is always a promise of reimbursement or compensation for helping capture the Viper GT’s driver.

These attacks are unique because of the regular change of subject lines and body text to bypass spam filters. The attacker tries to personalize the email with the recipient’s name in the body, subject, or attached file name.

Each executable file is made specifically for the email address it is sent to and is compiled just before the email is sent. The sender’s email address is always an aol.com email account that has most likely been hacked or otherwise compromised. Whenever a user is compromised, their address book is harvested to continue the chain of personalized emails.

figure1_16.png
Figure 1.
Email about Paul Walker’s death with malicious attachment from January 30, 2014

figure2_15.png
Figure 2.
Email about Paul Walker’s death with malicious attachment from January 31, 2014

Once the malicious file has been executed an error notification is sent indicating that a  32-bit or 64-bit computer is needed to run the file. It may also indicate that the user does not have sufficient permissions to run the file even though the malware continues to run in the background.  The Trojan will start to perform DNS queries through a list of domains with similar names until the malware gets a DNS query return and then it will connect to that URL to download a file into the following directory:

“%UserProfile%\Application Data\amhldfbyjmg\kskzjmtypb.exe”

Once the file (kskzjmtypb.exe) is downloaded, it runs and connects to p9p-i.geo.vip.bf1.yahoo.com to download qr1aon1tn.exe. When this runs, it drops the following file:

“%UserProfile%\Application Data\amhldfbyjmg\fdxeuzv.exe”

Symantec detects this malware as Trojan Horse.

Symantec advises users to be on their guard and to adhere to the following security best practices:

  • Exercise caution when receiving unsolicited, unexpected, or suspicious emails
  • Avoid clicking on links in unsolicited, unexpected, or suspicious emails
  • Avoid opening attachments in unsolicited, unexpected, or suspicious emails
  • Keep security software up-to-date
  • Update antispam signatures regularly

Symantec constantly monitors spam attacks to ensure that users are kept up-to-date with information on the latest threats.

Going to the Olympics? Prepare to be hacked

      No Comments on Going to the Olympics? Prepare to be hacked

If you are one of the thousands of visitors headed to Sochi, Russia for Friday’s 2014 Winter Olympics opening ceremony then you will be hacked. Richard Engel, from NBC news, reported that it’s not if you get hacked, it’s when, and he discovered that it starts from the moment you turn on your device. In […]

AVAST expands into the USA (with a little help from our friends!)

AVAST is gearing up to expand further into the US market. With nearly 14 million active avast! Antivirus users in the USA, some would call that a success, but we see it as an opportunity to protect American’s online lives and multiple devices in a bigger way. With the announcement of a new investment in the […]

Back up your data with AVAST!

      No Comments on Back up your data with AVAST!

Did you ever lose your mobile device? Or did you ever accidentally drop it and could not restore your contact details, pictures, text messages? Perhaps you forgot that you have your brand new smartphone in your pocket, when you decided to jump into the pool during your vacation? We hope nothing like this has ever […]

Twitter ?? 100 ????????????????????

      No Comments on Twitter ?? 100 ????????????????????

先日のスーパーボウルで話題になった Esurance 社のコンテストへの参加者を狙って、詐欺師はさっそく攻撃を仕掛けています。スーパーボウル終了直後に CM を放映した同社は、#EsuranceSave30 というハッシュタグを使って投稿した Twitter ユーザーの中から抽選で 1 名に 150 万ドルを進呈すると発表しました。シマンテックセキュリティレスポンスはその直後から、このコンテストに対する注目度の高さを利用する目的で Esurance 社の偽 Twitter アカウントが大量に作成されていることを確認しました。

偽 Twitter アカウントの多くは、Esurance 社のブランド名のバリエーションとロゴを使って、同社と正規に関連しているように思わせていました。偽アカウントでは、以下のような Twitter 名が使われています。

  • EsuranceWinBig
  • EsuranceGW
  • Essurance
  • Esurrance
  • Esurnace
  • Esuranc

ロゴと画像を使って Esurance 社のアカウントに見せかけようとしているアカウントはほかにもありますが、名前はブランドと無関係です。たとえば @HeIpfulTips というアカウントがあります。この「HeIp」の中の「I」は小文字の「エル」ではなく大文字の「アイ」です。

2012 年 12 月に作成されたこのアカウントは、数千人のフォロワーを集めていますが、コンテスト中に「アカウントピボット」を実行しました。アバター、プロフィール、ヘッダー画像を変更して、Esurance 社のコンテストの一環であるかのように見せかけたのです。このアカウントにはさらに数千人のフォロワーが増え、コンテスト関連のツイートは一晩で 40,000 回以上もリツイートされました。

figure1_15.png
図 1. Esurance 社のコンテストとの関連性を偽装した Twitter アカウント

同日の午後に入ると、Esurance 社のツイートから十分なフォロワーを獲得したからか、このアカウントは再びアカウントピボットを実行して、Life Hacks という名前に戻りました。

figure2_14.png
図 2. Esurance 社に偽装したアカウントは、数千人のフォロワーを獲得後、元の名前に戻った

これと同類のアカウントの多くは、リツイートやフォロワーを獲得することを特に目指しましていますが、シマンテックはそれ以上の悪用があることを確認しています。たとえば、Esurance 社を騙る偽アカウントの中には、コンテストの勝率を上げるためと称してフォロワーに寄付金を募るものもありました。

figure3_9.png
図 3. コンテストの勝率を上げると称して寄付金を募る Twitter アカウント

この活動はただちに閉鎖されましたが、その時点ですでに 261 ドルの寄付金が集まっていました。

こうしたアカウントは、フォロワーにフィッシングリンクを送りつけ、コンテストの参加者を増やすために Twitter にログインするよう求めるためにも使われている可能性があります。

そもそも、このようなアカウントが作成された目的は何なのでしょうか。コンテストの人気やそのハッシュタグに便乗することで、一部のアカウントは 1,000 人から 100,000 人ものフォロワーを集めました。その後、これらのアカウントの所有者は、本当の Twitter フォロワーを集めているアカウントを探し求めている個人に、偽のアカウントを売ることができます。そして、アフィリエイトスパムに利用されるのかもれしません。

マーケティングの目的で Twitter を利用するブランドが増えていますが、「認証済み」あるいはブランドに公式に関連付けられている Twitter アカウントからのコンテストルールを探して、その更新情報をフォローするようにしてください。今回の場合、Esurance 社は Web サイトに公式ルールFAQ を公開しています。

Twitter 上でユーザーの誤解を誘おうとしている疑いがあるアカウントは、Twitter 社に報告してください。

ソーシャルメディア詐欺について詳しくは、シマンテックセキュリティレスポンスチームの Twitter アカウント(@threatintel)をフォローし、Twitter 詐欺に関するこれまでのブログもお読みください。

 

* 日本語版セキュリティレスポンスブログの RSS フィードを購読するには、http://www.symantec.com/connect/ja/item-feeds/blog/2261/feed/all/ja にアクセスしてください。

????????? 2014 FIFA ???????????????????

      No Comments on ????????? 2014 FIFA ???????????????????

寄稿: Sean Butler

サッカーワールドカップ開催の年が始まった今、この世界的イベントに関連するキャンペーンが急増するのは当然のことでしょう。ワールドカップをめぐる興奮と熱狂を当て込んで、マーケティングや販促のキャンペーンが盛んになるものと予想されます。正規のマーケティングメールや販促メールに混じって、無料チケットを約束するメールや、コンテストや宝くじで新車が当選したと謳うメッセージが届くかもしれません。

嘘みたいなうまい話ですが、嘘みたいだという部分だけは的を射ています。

詐欺師は、今年の 6 月にブラジルで開催される FIFA ワールドカップに伴う熱狂を悪用しようと待ち構えています。万一にも詐欺に引っかかってしまうと、深刻な事態に陥りかねません。詐欺の被害者として銀行口座を空っぽにされてしまうだけでなく、コンピュータにマルウェアを仕掛けられてしまう恐れもあります。このマルウェアは、トロイの木馬をダウンロードしてユーザーの個人情報を盗み出す可能性もあれば、さらにはコンピュータに侵入してボットネットに組み込む機能まで備えているかもしれません。

シマンテックはすでに、FIFA ワールドカップに関連する詐欺メールをいくつか確認しています。シマンテックが発見した最初のサンプルは、FIFA ワールドカップを餌にしてマルウェアへのリンクを含む電子メールです。

この電子メールのヘッダーは以下のとおりです。

差出人: Parabens Voce foi o ganhador de um Par de ingressos atendimento.promo5885631@<ドメイン名>.com

件名: Copa do Mundo FIFA 2014

このヘッダーを翻訳すると次のようになります。

差出人: Congratulation you were the winner of a pair of tickets(ペアチケットの当選おめでとうございます) atendimento.promo5885631@<ドメイン名>.com

差出人: FIFA World Cup 2014(2014 FIFA ワールドカップ)

World Cup 2014 1 edit.png

図 1. FIFA ワールドカップに関連するマルウェア攻撃メール

この電子メールを翻訳すると以下のような文面になります。

You are the winner of a pair of tickets to the FIFA World cup 2014 Brazil!(2014 FIFA ワールドカップブラジル大会のペアチケットが当選しました!)

Print your e-Ticket copy and collect the ticket from the ticket center in your city(電子チケットを印刷して、お近くのチケットセンターでチケットをお受け取りください)

Print Ticket(チケットを印刷)

Check out the address of the ticket center in your city here(お近くのチケットセンターの住所確認はこちら)

このメールを受信したユーザーは、リンクをクリックして試合のチケットを印刷するよう促されます。ところが、このリンク先は eTicket.rar というファイルをダウンロードする悪質な URL になっていて、このファイルに eTicket.exe という名前の実行可能ファイルが圧縮されています。

World Cup 2014 2 edit.png

図 2. リンクをクリックすると悪質なファイルがダウンロードされる

次に、thanks.exe という名前のファイル(Infostealer.Bancos)が以下の場所に投下され、Windows を起動するたびに実行されます。

Programs/Startup/thanks.exe

このトロイの木馬はバックグラウンドで動作を続けながら、セキュリティ対策をすり抜け、金融口座などの個人情報を盗み出してログに記録し、後でリモートの攻撃者にそのデータを送信します。このマルウェアは、ブラジルの金融機関を標的にするようにカスタマイズされていることも確認されました。

電子メール内で参照されているすべての Web ページについてウイルスなどの脅威がないかどうかを確認するシマンテックの「リンク追跡」技術によって、URL の最後に含まれるマルウェアが正しく識別されるので、シマンテック製品をお使いのお客様は、この攻撃からすでに保護されています。次に検出定義が作成され、異なる URL だが同じマルウェアにつながる別のリンクを含む電子メールが今後見つかった場合には、感染しているのと同じように扱って検疫処理されます。

別の詐欺では、CIELO Brazil の偽広告が利用されています。CIELO 社は、ブラジルでクレジットカードとデビットカードを扱っている企業です。

World Cup 2014 3 edit_0.png

図 3. 2014 FIFA ワールドカップに関連するフィッシングメール

この電子メールを翻訳すると以下のような文面になります。

Congratulations, you have been chosen to take part in the Cielo Cup 2014.(おめでとうございます。2014年 シエロカップの参加資格に当選しました)

To promote World Cup 2014, you must register to compete for prizes worth 20 thousand Reais,(2014 ワールドカップを宣伝するために、20,000 レアル相当の抽選に登録してください)

Tickets, accommodation in exclusive places during the 2014 world cup and you could also win a Fiat Doblo 0 Km. (Sic)(チケットと、2014 ワールドカップ開催期間中の豪華宿泊券のほか、さらに走行距離 0 km のフィアットドブロが当たるかも(原文ママ))

Don’t waste time! PURCHASE Register right now at no extra cost and avail the benefits of our promotion.(さあ、今すぐお買い上げを! 今すぐ登録すれば、追加のご負担なくこの広告の特典をご利用いただけます)

Join this Mega Promotion and compete for these Super Prizes.(このメガ特典に参加して、特別プレゼントを手に入れよう)

Click here to unlock your promo code(プロモーションコードの申請はこちらをクリック)

[Click Here](ここをクリック)ボタンをクリックすると、ユーザーは以下のリンクにリダイレクトされます。

http://cielobrasil2014l.fulba.com/[削除済み]/BR.FIFA=2,0,1,4/f&ulec0&id/sele,ca.o&id=br/home.html

リダイレクト先の Web ページでは、ユーザー名、生年月日、ブラジルの納税者番号(CPF)を入力するよう求められます。

World Cup 2014 4 edit.png

図 4. 偽装された Web ページで個人情報を要求される

要求どおりに情報を入力すると、今度は図 5 のようなページにリダイレクトされ、銀行口座情報が要求されます。

World Cup 2014 5.png

図 5. 偽装された Web ページで銀行口座情報を要求される

さらに詳しく調べたところ、このフィッシング詐欺で使われている conteudo.casavilaverde.com というドメインは、ハッキングされたものであることが判明しました。

World Cup 2014 6 edit.png

図 6. ハッキングされてフィッシング詐欺に使われているドメイン

最後に挙げる 3 つ目のサンプルは、ナイジェリア詐欺です。

World Cup 2014 7.png

図 7. FIFA ワールドカップを餌にした詐欺メール

この電子メールには、大手ブランドが協賛する宝くじと称するファイルが添付されています。最終的にユーザーの個人情報が要求される点は変わりません。また、この電子メールは正規の内容であると見せかけようとしていますが、これまでに紹介した他のサンプルに比べると、いかにも素人然としています。メール本文には画像も URL なく、Word 文書が添付されているだけというところが、誰の目から見ても疑わしい作りです。

シマンテックの高度な監視システムでこれらの詐欺メールは識別されているため、お客様に届くことはありません。

最初の 2 つのサンプルはポルトガル語が書かれ、ブラジル在住のユーザーが標的になっていましたが、カスタマイズして別の国や地域、他の言語に変更するのはごく簡単です。世界的なサッカー人気を考えれば、この手のスパムメールに多くのユーザーが引っ掛かってしまう可能性はあるかもしれません。

世界的なイベントは、興味や関心を持つ人々の数が多いことから潜在的な被害者数も多くなるため、詐欺師にとっては大きな稼ぎのチャンスです。そのため、こうした詐欺は 2014 ワールドカップが近づくほど増えてくるものとシマンテックは予測しています。

今後も詐欺メールには十分に警戒し、以下の基本的なセキュリティ対策(ベストプラクティス)に従うことをお勧めします。

  • 迷惑メールや予想外のメール、疑わしいメールを受信した場合には注意する。
  • 迷惑メールや予想外のメール、疑わしいメールに記載されているリンクはクリックしない。
  • 迷惑メールや予想外のメール、疑わしいメールに添付されているファイルは開かない。
  • セキュリティソフトウェアを常に最新の状態に保つ。
  • スパム対策シグネチャを定期的に更新する。

シマンテックでは、最新の脅威に関する最新の情報をお届けできるよう、常時スパムの監視を続けています。

詐欺師の手口に騙されないように、嘘のようなうまい話の場合は特にご注意ください。

 

* 日本語版セキュリティレスポンスブログの RSS フィードを購読するには、http://www.symantec.com/connect/ja/item-feeds/blog/2261/feed/all/ja にアクセスしてください。

POS ?????????????

      No Comments on POS ?????????????

POS_concept.jpg

サイバー犯罪者がクレジットカード情報を求める貪欲さには、際限がありません。オンラインで情報を盗み出す手口はいくつもありますが、なかでも狙いやすい標的が POS システムです。小売店の店頭レジ端末(POS)システムにおける購買額の 60% が、クレジットカードまたはデビットカードを使って支払われているという統計もあります。大規模な小売店では POS システムを使って毎日何千件という取引が処理されていることを考えれば、大量のクレジットカードデータを入手しようとしているサイバー犯罪者が POS 端末を集中的に狙うのも当然でしょう。POS システムに対する攻撃の手口と、その攻撃から保護する方法については、「Attacks on Point of Sales Systems(POS システムに対する攻撃)」と題したホワイトペーパー(英語)を参照してください。

今でも、クレジットカードやデビットカードのデータを各種の形式で公然と販売しているインターネットフォーラムが多数存在します。特に知られているのが「CVV2」というフォーラムで、ここではクレジットカード番号とともに、通常はカードの裏面に記載されている CVV2 セキュリティコードも売られています。カード番号と CVV2 コードだけでもオンラインショッピングは可能になりますが、一部のフォーラムではさらに儲けにつながる「Track 2」というデータまで売られています。Track 2 は、カードの磁気テープに記録されているデータの簡略形式で、このデータがあれば犯罪者はカードを複製してさらに利益につなげることができます。実店舗でもカードを使えるようになり、暗証番号まで手に入れれば ATM も利用できるからです。データの価値はオンラインフォーラムでの販売価格に反映されますが、その価格はデータの種類によって大きく異なります。CVV2 データの販売額はカード 1 枚あたり 0.1 ~ 5 ドル程度ですか、Track 2 データとなるとカード 1 枚あたり 100 ドルにも相当する場合さえあります。

 

Fig1_6.png

図. インターネット上のフォーラムで売られているクレジットカードデータ

では、犯罪者はどうやってクレジットカードのデータを手に入れるのでしょうか。よく知られているのはスキミングという手口で、POS 端末に別の装置を取り付け、そこで使われたカードから Track 2 データを読み取ります。ただし、この手口では POS に物理的に接触しなければならず、取り付ける装置の費用も掛かるため、大々的に実行するのは容易ではありません。この問題に対処するために犯罪者が注目しているのが、POS マルウェアというソフトウェアによる解決策です。POS マルウェアで大規模小売店を狙えば、1 回の攻撃で何百万枚ものカードのデータを集めるすることができます。

POS マルウェアは、カードデータの処理過程におけるセキュリティのギャップを悪用します。カードデータは、決済承認のために送信される段階では暗号化されますが、実際に支払いが処理される段階、つまり代金を支払うために POS でカードを読み取らせる瞬間には暗号化されていません。犯罪者がこのセキュリティのギャップを初めて悪用したのは 2005 年のことで、アルバート・ゴンザレス(Albert Gonzalez)が仕組んだ攻撃活動によって 1 億 7,000 万枚ものカードデータが盗難に遭いました。

それ以来、マルウェアが供給販売される市場も成長し、POS 端末のメモリから Track 2 データが読み取られるまでになっています。ほとんどの POS システムは Windows ベースであり、そこで稼働するマルウェアを作成するのは比較的簡単です。このマルウェアは、メモリの中から Track 2 データのパターンに一致するデータを検出することから、メモリ読み取りマルウェアと呼ばれます。該当するデータがメモリで見つかると(カードを読み取るとすぐに出現する)、データは POS 上のファイルに保存され、攻撃者はこのファイルを後から手に入れます。POS マルウェアのなかでも特に有名なのが BlackPOS で、これはサイバー犯罪フォーラムで売られています。シマンテックは、このマルウェアを Infostealer.Reedum.B として検出します。

POS マルウェアを手に入れた攻撃者が次に実行するのは、マルウェアを POS 端末に仕掛けることです。POS 端末は通常はインターネットに接続されていませんが、企業ネットワークには何らかの形で接続されています。そこで、攻撃者はまず企業ネットワークへの侵入を試みます。これには、外部向けのシステムにおける脆弱性を悪用すればよいので、たとえば Web ブラウザで SQL インジェクションを利用するか、メーカー設定のデフォルトパスワードをそのまま使っている周辺機器を探します。ネットワークにいったん侵入したら、さまざまなハッキングツールを使って、POS システムをホストしているネットワークセグメントにアクセスします。POS マルウェアをインストールすると、攻撃者は攻撃活動が気付かれないように対策を講じます。これにはログファイルの消去や、セキュリティソフトウェアの改変などの方法がありますが、いずれの場合も、攻撃が存続し、できるだけ多くのデータを収集することができるように細工を行います。

残念ながら、この手口によるカードデータの盗難は当面続くものと予想されます。盗まれたカードデータは、使える期間が限られます。クレジットカード会社は異常な消費パターンを迅速に見つけるのに加え、用心深いカード所有者もそれは同様です。つまり、犯罪者は「新鮮な」カード番号を常に手に入れる必要があるということです。

幸いなことに、小売業界は最近の同様の攻撃から教訓を学んでおり、同じ攻撃の再発を防ぐ手段を講じています。決済のテクノロジも変わるでしょう。米国では、小売店の多くが EMV あるいは「チップアンドピン」方式の決済テクノロジへの移行を進めています。「チップアンドピン」方式のカードは、複製がはるかに難しいため、攻撃者にとっては魅力が乏しくなっています。もちろん、さらに別の新しい決済方法が登場する可能性もあります。モバイルすなわち NFC による支払いがもっと一般的になれば、スマートフォンが新しいクレジットカードになるかもしれません。

サイバー犯罪者がこうした変化に対応することは明らかですが、小売業界が新しいテクノロジを導入し、セキュリティ企業による攻撃者の監視も続くことから、大規模な POS 窃盗はますます困難になり、犯罪者にとってうまみが少なくなることは間違いないでしょう。

POS システムに対する攻撃の手口と、その攻撃から保護する方法については、シマンテックのホワイトペーパー「Attacks on Point of Sales Systems(POS システムに対する攻撃)」(英語)を参照してください。

 

* 日本語版セキュリティレスポンスブログの RSS フィードを購読するには、http://www.symantec.com/connect/ja/item-feeds/blog/2261/feed/all/ja にアクセスしてください。

Adobe ?? Flash ???????????????????????

      No Comments on Adobe ?? Flash ???????????????????????

Adobe 社は、Adobe Flash Player に存在するリモートコード実行の脆弱性(CVE-2014-0497)に対するセキュリティ情報を公開しました。この新しいセキュリティ情報 APSB14-04 によると、複数のプラットフォームで、さまざまバージョンの Adobe Flash Player に影響する整数アンダーフローの脆弱性が存在します。攻撃者は、この深刻な脆弱性を悪用して、リモートから任意のコードを実行できる可能性があります。Adobe 社では、この脆弱性がすでに悪用されていることを確認しています。

セキュリティ情報によれば、次のバージョンの Adobe Flash Player に脆弱性が存在します。

  • Windows および Macintosh 用の Adobe Flash Player 12.0.0.43 およびそれ以前のバージョン
  • Linux 用の Adobe Flash Player 11.2.202.335 およびそれ以前のバージョン

シマンテックセキュリティレスポンスは、今後も継続して状況を監視し、この脆弱性に関する追加情報が確認でき次第お知らせいたします。また、脆弱性悪用の可能性を軽減するために、Adobe 社が提供しているパッチを適用することをお勧めします。更新プログラムを入手するには、Adobe Flash Player のダウンロードセンターに直接アクセスするか、またはインストール済みの製品で表示される更新確認を承諾してください。Chrome および Internet Explorer に同梱されている Flash Player は、それぞれのブラウザを更新することで、脆弱性の存在しないバージョンに更新できます。

 

* 日本語版セキュリティレスポンスブログの RSS フィードを購読するには、http://www.symantec.com/connect/ja/item-feeds/blog/2261/feed/all/ja にアクセスしてください。

Adobe Issues Patch for Exploitable Vulnerability in Flash

Adobe has published a Security Bulletin for Adobe Flash Player CVE-2014-0497 Remote Code Execution Vulnerability (CVE-2014-0497). The new Security Bulletin, APSB14-04, identifies an integer underflow vulnerability which affects various versions of Adob…