Tag Archives: Symantec Protection Suites (SPS)

?????????????????? Facebook ?????????????????

政治家がフィッシングサイトで利用される例は後を絶ちませんが、インドの総選挙が始まったことを受け、フィッシング詐欺師は地元の政治家やその政党を餌にインドのユーザーを狙い始めています。

シマンテックは最近、Facebook の表示を偽装するフィッシングサイトを確認しており、なかには元ニューデリー州首相でありアーム・アードミ党の党首であるアルビンド・ケジリワル(Arvind Kejariwal)氏も含まれています。フィッシングサイトのホストサーバーは、米国ミシガン州のランシングに置かれていました。

figure1_facebookspam.png
図 1. フィッシングサイトに掲載されている偽の「いいね」ボタンとアルビンド・ケジリワル氏の写真

上の画像でもわかるとおり、フィッシングサイトには「Unite With Us Against Corruption(団結して政治の腐敗と戦おう)」というタイトルが付けられ、アーム・アードミ党のポスターと、Facebook の偽の「いいね」ボタンが使われています。サイトの背景画像は同党の党首アルビンド・ケジリワル氏の写真で、氏が先日 Twitter に投稿した「Political revolution in India has begun.(インドの政治革命が始まった。)Bharat jaldi badlega」というモットーも書かれています。最後の言葉は「もうすぐインドは変わる」という意味です。

この「いいね」ボタンをクリックすると、アーム・アードミ党のページに「いいね」を付けるために、Facebook のログイン情報を入力するよう求められます。

figure2_facebookspam.png
図 2. アーム・アードミ党のページに「いいね」を付けるために Facebook のログイン情報を入力するよう求められる

このフィッシングページで使われているログインの指示には、紛らわしい部分もあります。アーム・アードミ党の名前を出すかわりに、Facebook のユーザー情報でログインし、可愛い女の子の写真に「いいね」を付けるよう求めてくるのです。これと同じように女の子の写真を使うフィッシングサイトは、以前にも登場したことがあります。フィッシング詐欺師が同じテンプレートを使って別のアプリケーションをホストするのはよくあることですが、どうやら今回は、可愛い女の子の写真についての説明を変更し忘れたようです。ユーザーがログイン情報を入力すると、フィッシングサイトから確認ページにリダイレクトされます。確認ページでは、もう一度「いいね」ボタンをクリックするよう求められます。

figure3_facebookspam.png
図 3. 確認ページに表示されるログイン確認メッセージと「いいね」ボタン

確認ページには、前のログインページで入力した電子メールアドレスが表示されます。「いいね」ボタンの横には、アーム・アードミ党がこれまでに獲得した「いいね」の件数も表示されますが、これは偽の数字です。ボタンもダミーであり、何の機能も果たしていません。この手口に乗って個人情報を入力したユーザーは、個人情報を盗まれ、なりすまし犯罪に使われてしまいます。

インターネットを利用する際には、フィッシング攻撃を防ぐためにできる限りの対策を講じることを推奨します。

  • アカウントにログインするときに、アドレスバーの URL を確かめ、間違いなく目的の Web サイトのアドレスであることを確認する。
  • 電子メールメッセージの中の疑わしいリンクはクリックしない。
  • 電子メールに返信するときに個人情報を記述しない。
  • ポップアップページやポップアップウィンドウに個人情報を入力しない。
  • 個人情報や口座情報を入力する際には、鍵マーク(画像やアイコン)、「https」の文字、緑色のアドレスバーなどが使われていることを確かめ、その Web サイトが SSL で暗号化されていることを確認する。
  • ノートン インターネットセキュリティやノートン 360 など、フィッシング詐欺やソーシャルネットワーク詐欺から保護する統合セキュリティソフトウェアを使う。
  • 電子メールで送られてきたリンクや、ソーシャルネットワークに掲載されているリンクがどんなに魅力的でも不用意にクリックしない。

 

 

* 日本語版セキュリティレスポンスブログの RSS フィードを購読するには、http://www.symantec.com/connect/ja/item-feeds/blog/2261/feed/all/ja にアクセスしてください。

Phishers Spoof Facebook Appearance and Promote India’s Aam Aadmi Party

Politicians are frequently featured on phishing sites and in light of the ongoing general election in India, phishers are starting to target Indian users by using a local politician and his party as bait. 

Symantec recently observed a phishing site which spoofs Facebook’s appearance and includes Arvind Kejariwal, the former chief minister of New Delhi and leader of the Aam Aadmi Party. The phishing site was hosted on servers based in Lansing, Michigan in the US. 

figure1_facebookspam.png
Figure 1. A fake Facebook “like” button and a picture of Arvind Kejariwal on the phishing site

As seen in the previous image, the phishing site, titled “Unite With Us Against Corruption”, uses a poster of the Aam Aadmi Party along with a fake Facebook “like” button. The site’s background image is a picture of the party’s leader Arvind Kejariwal and his latest Twitter tagline, which states that “Political revolution in India has begun. Bharat jaldi badlega.” The second sentence translates to “India will soon change”. 

After clicking on the “like” button, users are prompted to input their Facebook login credentials so that they can “like” the Aam Aadmi party page. 

figure2_facebookspam.png
Figure 2. Users are asked to input their Facebook login data to “like” the Aam Aadmi party page

The phishers also used a misleading login prompt in the phishing page. Instead of mentioning the Aam Aadmi Party, the page tells users to log in with their Facebook details to like cute baby pictures. Symantec has already seen a similar phishing site which used a picture of a young girl. Phishers frequently use the same template to host different applications but this time, they forgot to change the reference to cute baby pictures. After the user enters their login credentials, the phishing site redirects the user to an acknowledgment page. The Web page then asks the user to click another “like” button.

figure3_facebookspam.png
Figure 3. A login confirmation and the “like” button on the acknowledgement page

The email address entered in the previous login page is now displayed on the acknowledgement page. The “like” button is placed beside a fake number that claims to show the amount of likes the party has already gained. However, the button is just a dummy and does not perform any functions. If users fell victim to the phishing site by entering their personal data, phishers would have successfully stolen their confidential information for identity theft purposes.

Symantec advises Internet users to follow these best practices to avoid becoming victims of phishing attacks.

  • Check the URL in the address bar when logging into your account to make sure it belongs to the website that you want to visit
  • Do not click on suspicious links in email messages
  • Do not provide any personal information when replying to an email
  • Do not enter personal information in a pop-up page or window
  • Ensure that the website is encrypted with an SSL certificate by looking for a picture of a padlock image or icon, “https”, or the green address bar when entering personal or financial information
  • Use comprehensive security software, such as Norton Internet Security or Norton 360 to protect you from phishing and social networking scams
  • Exercise caution when clicking on enticing links sent through emails or posted on social networks

Phishers Spoof Facebook Appearance and Promote India’s Aam Aadmi Party

Politicians are frequently featured on phishing sites and in light of the ongoing general election in India, phishers are starting to target Indian users by using a local politician and his party as bait. 

Symantec recently observed a phishing site which spoofs Facebook’s appearance and includes Arvind Kejariwal, the former chief minister of New Delhi and leader of the Aam Aadmi Party. The phishing site was hosted on servers based in Lansing, Michigan in the US. 

figure1_facebookspam.png
Figure 1. A fake Facebook “like” button and a picture of Arvind Kejariwal on the phishing site

As seen in the previous image, the phishing site, titled “Unite With Us Against Corruption”, uses a poster of the Aam Aadmi Party along with a fake Facebook “like” button. The site’s background image is a picture of the party’s leader Arvind Kejariwal and his latest Twitter tagline, which states that “Political revolution in India has begun. Bharat jaldi badlega.” The second sentence translates to “India will soon change”. 

After clicking on the “like” button, users are prompted to input their Facebook login credentials so that they can “like” the Aam Aadmi party page. 

figure2_facebookspam.png
Figure 2. Users are asked to input their Facebook login data to “like” the Aam Aadmi party page

The phishers also used a misleading login prompt in the phishing page. Instead of mentioning the Aam Aadmi Party, the page tells users to log in with their Facebook details to like cute baby pictures. Symantec has already seen a similar phishing site which used a picture of a young girl. Phishers frequently use the same template to host different applications but this time, they forgot to change the reference to cute baby pictures. After the user enters their login credentials, the phishing site redirects the user to an acknowledgment page. The Web page then asks the user to click another “like” button.

figure3_facebookspam.png
Figure 3. A login confirmation and the “like” button on the acknowledgement page

The email address entered in the previous login page is now displayed on the acknowledgement page. The “like” button is placed beside a fake number that claims to show the amount of likes the party has already gained. However, the button is just a dummy and does not perform any functions. If users fell victim to the phishing site by entering their personal data, phishers would have successfully stolen their confidential information for identity theft purposes.

Symantec advises Internet users to follow these best practices to avoid becoming victims of phishing attacks.

  • Check the URL in the address bar when logging into your account to make sure it belongs to the website that you want to visit
  • Do not click on suspicious links in email messages
  • Do not provide any personal information when replying to an email
  • Do not enter personal information in a pop-up page or window
  • Ensure that the website is encrypted with an SSL certificate by looking for a picture of a padlock image or icon, “https”, or the green address bar when entering personal or financial information
  • Use comprehensive security software, such as Norton Internet Security or Norton 360 to protect you from phishing and social networking scams
  • Exercise caution when clicking on enticing links sent through emails or posted on social networks

Facebook ???????????????????????

      No Comments on Facebook ???????????????????????

寄稿: Parag Sawant

フィッシング詐欺師は、ユーザーの重要な情報を手に入れるチャンスを増やすために、さまざまな計略を繰り出し続けています。シマンテックが最近確認したフィッシング攻撃の場合は、男性と女性のどちらが偉いかと質問する偽の投票サイトを通じてデータが集められていました。

フィッシングページは無料の Web ホスティングサイトを利用しており、Facebook ユーザーを標的にした偽の投票ページには、「WHO IS GREAT BOYS OR GIRLS?(男性と女性、どちらが偉い?)」という質問と[VOTE(投票)]ボタンがあります。ページには、投票結果を示す棒グラフも埋め込まれており、過去 4 年間の総得票数が示されます。このようなグラフがあることで、より本物らしく見えます。

figure1_1.jpg
図 1. 投票サイトへの登録を求める Facebook アプリケーション

最初のフィッシングページには、投票プロセスを開始するボタンがあります。このボタンをクリックすると、次の図のようにポップアップウィンドウが開き、ユーザーのログイン ID とパスワードを入力するよう求められます。

figure2_0.jpg
図 2. ユーザーのアカウント情報の入力を求めるポップアップウィンドウ

ポップアップウィンドウには、男性か女性のどちらかに投票するためのボタンと、投票を送信するボタンも表示されます。フィールドに必要な情報をすべて入力し終わると、投票した情報を確認するための確認ページに進みます。

figure3.jpg
図 3. ユーザー情報を入力し終わると、投票の確認メッセージが表示される

ここで最初のページに戻ろうとして、投票数が定期的に増えていることに気付きました。先ほど 4,924,055 だった数値が、今見ると 4,924,096 になっているのです。

figure4.jpg
図 4. 変化する前と変化した後の投票数の比較

今回のフィッシング詐欺師は以下の URL を使っており、そのサブドメインからこれがアプリケーションであることがわかります。
[http://]smartapps.[削除済み].com

このサイトに騙されたユーザーは、個人情報を盗まれ、なりすまし犯罪に使われてしまいます。

偽アプリケーションを餌に使う手口は珍しいものではありません。インターネットを利用する際には、フィッシング攻撃を防ぐためにできる限りの対策を講じることを推奨します。

  • アカウントにログインするときに、アドレスバーの URL を確かめ、間違いなく目的の Web サイトのアドレスであることを確認する。
  • 電子メールメッセージの中の疑わしいリンクはクリックしない。
  • 電子メールに返信するときに個人情報を記述しない。
  • ポップアップページやポップアップウィンドウに個人情報を入力しない。
  • 個人情報や口座情報を入力する際には、鍵マーク(画像やアイコン)、「https」の文字、緑色のアドレスバーなどが使われていることを確かめ、その Web サイトが SSL で暗号化されていることを確認する。
  • ノートン インターネットセキュリティやノートン 360 など、フィッシング詐欺やソーシャルネットワーク詐欺から保護する統合セキュリティソフトウェアを使う。
  • 電子メールで送られてきたリンクや、ソーシャルネットワークに掲載されているリンクがどんなに魅力的でも不用意にクリックしない。

 

* 日本語版セキュリティレスポンスブログの RSS フィードを購読するには、http://www.symantec.com/connect/ja/item-feeds/blog/2261/feed/all/ja にアクセスしてください。

Fake Voting Campaign Steals Facebook Users’ Identities

Contributor: Parag Sawant

Phishers continuously come up with various plans to enhance their chances of harvesting users’ sensitive information. Symantec recently observed a phishing campaign where data is collected through a fake voting site which asks users to decide whether boys or girls are greater.

The phishing page, hosted on a free Web hosting site, targets Facebook users and contains a fake voting campaign, “WHO IS GREAT BOYS OR GIRLS?” along with the “VOTE” button to register votes. The page is also embedded with pair of bar charts representing voting ratio and displays the total votes gained for the last four years. These give a more legitimate feel to the fake application.

figure1_1.jpg
Figure 1. The Facebook application asks  users to register their votes

The first phishing page contains a button to initiate the voting process. After the button is clicked, a pop-up window appears, asking for a user’s login ID and password, as shown below:

figure2_0.jpg
Figure 2. A popup window requesting for user account information

The pop-up also contains two option buttons to vote for either male or female, and a button to submit the vote. After all the details and fields have been entered and filled up, the page then redirects the user to an acknowledgement page to confirm his or her voting information.

figure3.jpg
Figure 3. A voting confirmation message is displayed after user information is entered

We then tried returning to the first page and found that the vote count increases periodically. The number was previously 4,924,055 but has now increased to 4,924,096.

figure4.jpg
Figure 4. A comparison of the previous vote count and the current vote count

The phishers used the following phishing URL, and a subdomain to indicate that it is an application:
http://smartapps[DOMAIN NAME].com

If any user falls victim to the site, the phishers would then have successfully stolen personal user information for identity theft purposes.

The use of fake applications as bait is not uncommon, and Symantec advises Internet users to follow these best practices to avoid becoming victims of phishing attacks:

  • Check the URL in the address bar when logging into your account to make sure it belongs to the website that you want to visit
  • Do not click on suspicious links in email messages
  • Do not provide any personal information when replying emails
  • Do not enter personal information in a pop-up page or window
  • Ensure that the website is encrypted with an SSL certificate by looking for the padlock image/icon, “HTTPS”, or the green address bar when entering personal or financial information
  • Use comprehensive security software, such as Norton Internet Security or Norton 360, to be protected from phishing and social networking scams
  • Exercise caution when clicking on enticing links sent through emails or posted on social networks

????????????????????????????

      No Comments on ????????????????????????????

以前のブログで、成功率を上げるためにスパマーがメッセージを次々と変更している事例についてお伝えしました。その中で解説したように、同じスパム活動で使われるメッセージが、音声メールの通知から、小売業者の配達不能通知へ、さらには電力会社を装った案内へと変更されていたのです。リンクをクリックすると、Trojan.Fakeavlock を含む .zip ファイルがダウンロードされます。しかし、スパマーもこうした攻撃経路ではユーザーがなかなか騙されなくなってきたことに気付いたようで、この攻撃に 2 つの手口を追加しています。最初はランダムで無関係のように見えましたが、目的は明らかに共通しています。

1 つ目は米国各地の裁判所を騙る手口です。

Court Funeral Email 1 edit.png

図 1. 米国の裁判所に偽装したスパムメール

2 つ目は葬儀場を騙る手口です。

Court Funeral Email 2 edit.png

図 2. 葬儀場に偽装したスパムメール

この 2 つの手口に共通するのは、どちらも大至急メッセージを開封してリンクをクリックするように急かしている点です。どちらも緊急性を感じさせる文面であり、たいていの人は裁判所からの通知は無視できないでしょうし、いったい誰の葬儀なのか知りたくて葬儀への招待リンクもクリックしてしまうでしょう。後者の場合は、葬儀の日取りが当日か翌日になっているので、余計に急かされることになります。

スパマーはこうして工夫を凝らしている一方で、やはり同じミスを繰り返しています。以前と同様、ヘッダーの情報が本文と食い違っているのです。以下に示す例でも、ヘッダーでは裁判所からの通知を装っていながら、本文は電力会社からの案内になっています。

Court Funeral Email 3 edit.png

図 3. ヘッダーと本文が食い違っているスパムメール

このスパム活動は今でも、乗っ取った URL(所有者の知らないうちに侵入を受けてスパムコンテンツをホストしている Web サーバー)をコールトゥアクションとして利用しています。以下に示すように、スパムコンテンツを秘匿するために使われているディレクトリパスもさまざまです。

Court Funeral Email 4.png

図 4. スパムコンテンツを秘匿するために使われているディレクトリパス

グラフの左半分は色分けが比較的単純ですが、右半分になると同じ日でも色が複雑に分かれています。12 月から 1 月初旬に掛けての期間と比べると、このスパムに使われているディレクトリパスの種類が増えています。

このスパム活動はまだ終わりそうになく、スパマーはこれからも新たな経路を考案するものと思われます。シマンテックでは、最新の脅威に関する最新の情報をお届けできるよう、常時スパムの監視を続けています。

 

* 日本語版セキュリティレスポンスブログの RSS フィードを購読するには、http://www.symantec.com/connect/ja/item-feeds/blog/2261/feed/all/ja にアクセスしてください。

What Do Court Email and Funeral Email Have in Common?

In this blog detailing how spammers continue to change their messages in order to increase their success rate, we looked at the evolution of the same spam campaign from missed voicemail messages to spoofing various retailers, and then spoofing utility statements. Clicking on the link led the users to a download for a .zip file containing Trojan.Fakeavlock. Attackers may have realized that those attack vectors no longer entice recipients, so spammers have introduced two new schemes for this campaign that appear to be random and unrelated at first, but they do share a common goal.

The first scheme spoofs various courts around the country:

Court Funeral Email 1 edit.png

Figure 1. United States court spam email

The second scheme spoofs a funeral home:

Court Funeral Email 2 edit.png

Figure 2. Funeral home spam email

What do these two vectors have in common? They both urge the recipients to open the message and quickly click on the links. There is a sense of urgency in both messages; usually people do not want to ignore a message from a court, and they would probably want to see if they recognize the person mentioned in the funeral invitation link. In the latter case, the funeral is scheduled to be on the same day or next day, which increases the urgency even more.

While the spammers continue to try their best, they keep making the same mistake. They usually send poorly crafted messages where the header does not match the information in the body. Here is one such example where the header indicates that the message is from a court when the body is a utility statement:

Court Funeral Email 3 edit.png

Figure 3. Spam email where the header and body do not match

This spam campaign continues to use various hijacked URLs (a compromised web server hosting spam content without the owner’s knowledge) as call-to-actions. Various directory paths are used to hide this spam content as seen here:

Court Funeral Email 4.png

Figure 4. Directories used to hide spam content

The left half of the graph shows relatively simple colors, compared with the right half where there are more colors being represented per day. This indicates that the spammer is using a greater variety of directory paths compared to December and early January.

This particular spam run is probably not over yet, and the spammer may find another clever vector to utilize. However, Symantec constantly monitors spam attacks to ensure that users are kept up-to-date with information on the latest threats.

???????????????

      No Comments on ???????????????

スパム送信で特に頻繁に使われる手口のひとつが、「かんじきスパム」とも呼ばれる一撃離脱タイプのスパムです。スパム対策フィルタをできるだけ多くすり抜けられるように、多数の IP アドレスとドメインを用意して、スパムを大量送信するとすぐに新しい IP アドレスとドメインに移行するという手法に特徴があります。一度使われた IP アドレスとドメインが再利用されることは、ほとんどありません。

一部のスパマーは、スパム活動を通じて似たようなパターンを繰り返す傾向があります。今回のブログでは、私が「差出人かんじきスパム(From-Name snowshoe)」と名付けた特定のかんじきスパム活動についてお伝えします。メッセージには、スパム活動を同じカテゴリに分類できる特徴がいろいろありますが、最も顕著な特徴は、「差出人」フィールドに使われているすべての電子メールアドレスで、ユーザー名として実名が使われていることです。

  • 差出人: [削除済み] <Leila.Day@[削除済み]>
  • 差出人: [削除済み] <CharlotteTate@[削除済み]>
  • 差出人: [削除済み] <Diana.Pope@[削除済み]>
  • 差出人: [削除済み] <SamuelLambert@[削除済み]>
  • 差出人: [削除済み] <Jackson.Garza@[削除済み]>
  • 差出人: [削除済み] <JohnathanParsons@[削除済み]>
  • 差出人: [削除済み] <EliasTaylor@[削除済み]>

これが「差出人かんじきスパム」と名付けた所以で、興味深い特徴が 2 つあります。1 つ目の特徴は送信のタイミングであり、数カ月間に及ぶこのスパム活動では平日にしかメッセージが送信されていないことが確認されています。

Spammers Office 1.png

図 1. 2013 年 10 月 16 日以降に確認された 5,900 万通を超えるスパムメッセージ

このタイミングを詳しく調べたところ、このスパムが送信されるのは太平洋標準時の午前 6 時から午後 7 時までに限られていることがわかりました。一定の時間帯に、しかも平日だけに送信されているという事実から、この活動は業務の一環として行われていると考えられます。

2 つ目の特徴は、このスパムの実行に使われた IP アドレスにあります。前述したように、かんじきスパムは同じ IP アドレスを再利用しないのが一般的ですが、送信者の IP アドレスを解析したところ、このスパムメッセージは同じ企業が所有する複数の IP アドレスから送信されていたことがわかりました。所有者は、ペンシルベニア州スクラントンに本拠を置く「Network Operations Center」という企業で、スパムを送信することで広く知られています。

1 月になると、同じタイプのスパムメッセージが、別の企業の所有する IP アドレスから送信され始めました。そのひとつが「Nth Air, Inc.」です。

Spammers Office 2.png

図 2. Nth Air, Inc など他の企業が所有する IP アドレスから送信されたスパムのサンプル

Spammers Office 3.png

図 3. Nth Air, Inc の IP アドレスを示すメールヘッダーの一部

「Network Operations Center spam」というキーワードをオンラインで検索すると、スパムについて論じられている検索結果が多く見つかりますが、Nth Air, Inc について同様に検索してもそれほど多くの結果は見つかりません。実際には、プレスリリースにも書かれているとおり、Nth Air, Inc はかつて正規の WiMAX プロバイダだったようです。同社について報じた最近のニュースも見つからなかったため、私はこの企業はもう存在しないのではないかと考えました。一方で、ARIN の記録には、Nth Air, Inc の本拠地がカリフォルニア州サンノゼであると書かれているので、同社について詳しい情報が得られることを期待してオフィスを訪ねてみることにしました。

Spammers Office 4.png

図 4. Nth Air, Inc の所在地とされる住所にある建物を訪問

ARIN に載っている一室を訪ねてみましたが、別の会社に使われていました。

Spammers Office 5.png

図 5. 70 号室の所有者は現在、Sutherland Global Services となっている

掲載されている番号に電話を掛けても通じません。netops@nthair.com 宛てに電子メールを送信しても、「the recipient does not exist(該当する受信者は存在しません)」というエラーになります。どうにもお手上げです。

「Nth Air, Inc」への訪問が失敗に終わったので、今度は「LiteUp, Inc」を訪ねてみました。

Spammers Office 6.png

図 6. LiteUp, Inc の IP アドレスから送信されたスパムのサンプル

Spammers Office 7.png

図 7. LiteUp, Inc の IP アドレスを示すメールヘッダーの一部

ARIN のリストによると、LiteUp, Inc の所在地はカリフォルニア州バークレーです。該当する住所に足を運びましたが、そこに LiteUp, Inc は見つかりませんでした。

Spammers Office 8.png

図 8. LiteUp, Inc の所在地として掲載されている住所にあったのはオートバイショップ

この 2 つの事例では、少なくとも ARIN の記録によれば、実在しない会社が所有する IP アドレスがスパマーに利用されていたということになります。

今回はスパマーにも、またスパマーを支援している可能性のある人物にも会えませんでしたが、このようなスパムメッセージがエンドユーザーの受信ボックスに届かないように、シマンテックは厳重な警戒を続けています。

 

* 日本語版セキュリティレスポンスブログの RSS フィードを購読するには、http://www.symantec.com/connect/ja/item-feeds/blog/2261/feed/all/ja にアクセスしてください。

My (Failed) Visits to Spammers’ Offices

      No Comments on My (Failed) Visits to Spammers’ Offices

One of the most popular methods of spamming is snowshoe spam, also known as hit and run spam. This involves spam that comes from many IP addresses and many domains, in order to minimize the effect of antispam filtering. The spammer typically sends a burst of such spam and moves to new IP addresses with new domains. Previously used domains and IP addresses are rarely used again, if ever.

Some spammers like to use a similar pattern across their spam campaigns. This blog discusses a particular snowshoe spam operation that I have labeled “From-Name snowshoe”. While there are other features in the message that allow the campaigns to be grouped into the same bucket, the messages’ most distinct feature is that all of the email addresses that appear in the “from” line use real names as their usernames. 

  • From: [REMOVED] <Leila.Day@[REMOVED]>
  • From: [REMOVED] <CharlotteTate@[REMOVED]>
  • From: [REMOVED] <Diana.Pope@[REMOVED]>
  • From: [REMOVED] <SamuelLambert@[REMOVED]>
  • From: [REMOVED] <Jackson.Garza@[REMOVED]>
  • From: [REMOVED] <JohnathanParsons@[REMOVED]>
  • From: [REMOVED] <EliasTaylor@[REMOVED]>

This From-Name snowshoe campaign had two interesting traits. The first was the timing. Over the course of a few months, I have noticed that this spam operation only sent messages on weekdays.

Spammers Office 1.png

Figure 1. Over 59 million spam messages have been identified since October 16, 2013.

After further investigating this timing, we discovered that the spam is only sent between 6am and 7pm Pacific Time. Coupled with the fact that messages were only sent during weekdays, this suggested that the operation could be part of a business.

The second trait was the IP addresses that were used for this spam run. As noted above, typical snowshoe spam does not return to the same IP addresses. However, analysis into the senders’ IP addresses revealed that the messages were coming from multiple IP addresses that were owned by the same entity. This organization is called “Network Operations Center,” which is based in Scranton, Pennsylvania, and it’s a well-known spam operation.

Last month, this spam operation began to send the same type of spam messages from IP addresses owned by other entities. One of them was “Nth Air, Inc.”. 

Spammers Office 2.png

Figure 2. Spam sample sent from IP addresses owned by other entities, including “Nth Air, Inc

Spammers Office 3.png

Figure 3. Email header snippet showing Nth Air, Inc’s IP address

While a simple online search for “Network Operations Center spam” produced many results discussing spam, a similar search for Nth Air did not have as many results. In fact, the company appears to have been a legitimate WiMAX provider in the past, as seen in this press release. I was unable to find news about the company in recent times, which led me to believe that the organization may no longer exist. However, ARIN records indicated that the company was based in San Jose, California, so I decided to visit its offices in the hopes of finding out more information about the organization.

Spammers Office 4.png

Figure 4. Visiting the building with address listed on Nth Air

I went to the suite that was listed online, but another company was using it.

Spammers Office 5.png

Figure 5. Suite 70 is now occupied by Sutherland Global Services

I called the phone number listed online to no avail. My email to netops@nthair.com bounced back because, “the recipient does not exist.” Bummer.

Since my visit to “Nth Air, Inc” did not work out as planned, I turned to “LiteUp, Inc”.

Spammers Office 6.png

Figure 6. Spam sample from LiteUp, Inc’s IP address

Spammers Office 7.png

Figure 7. Email header snippet showing LiteUp, Inc’s IP address

ARIN listings indicated that the company was located in Berkeley, California, so I went there for a visit. Unfortunately, I was unable to find LiteUp at the listed address.

Spammers Office 8.png

Figure 8. Address listed by LiteUp. It was a motorcycle store instead.

So that makes two instances of spammers using IP addresses owned by companies that do not exist, at least according to ARIN records.

I was unable to meet the spammers, or those who could be assisting spammers, but we are keeping a close watch to ensure that these spam messages do not reach end users’ inboxes.

Twitter ?? 100 ????????????????????

      No Comments on Twitter ?? 100 ????????????????????

先日のスーパーボウルで話題になった Esurance 社のコンテストへの参加者を狙って、詐欺師はさっそく攻撃を仕掛けています。スーパーボウル終了直後に CM を放映した同社は、#EsuranceSave30 というハッシュタグを使って投稿した Twitter ユーザーの中から抽選で 1 名に 150 万ドルを進呈すると発表しました。シマンテックセキュリティレスポンスはその直後から、このコンテストに対する注目度の高さを利用する目的で Esurance 社の偽 Twitter アカウントが大量に作成されていることを確認しました。

偽 Twitter アカウントの多くは、Esurance 社のブランド名のバリエーションとロゴを使って、同社と正規に関連しているように思わせていました。偽アカウントでは、以下のような Twitter 名が使われています。

  • EsuranceWinBig
  • EsuranceGW
  • Essurance
  • Esurrance
  • Esurnace
  • Esuranc

ロゴと画像を使って Esurance 社のアカウントに見せかけようとしているアカウントはほかにもありますが、名前はブランドと無関係です。たとえば @HeIpfulTips というアカウントがあります。この「HeIp」の中の「I」は小文字の「エル」ではなく大文字の「アイ」です。

2012 年 12 月に作成されたこのアカウントは、数千人のフォロワーを集めていますが、コンテスト中に「アカウントピボット」を実行しました。アバター、プロフィール、ヘッダー画像を変更して、Esurance 社のコンテストの一環であるかのように見せかけたのです。このアカウントにはさらに数千人のフォロワーが増え、コンテスト関連のツイートは一晩で 40,000 回以上もリツイートされました。

figure1_15.png
図 1. Esurance 社のコンテストとの関連性を偽装した Twitter アカウント

同日の午後に入ると、Esurance 社のツイートから十分なフォロワーを獲得したからか、このアカウントは再びアカウントピボットを実行して、Life Hacks という名前に戻りました。

figure2_14.png
図 2. Esurance 社に偽装したアカウントは、数千人のフォロワーを獲得後、元の名前に戻った

これと同類のアカウントの多くは、リツイートやフォロワーを獲得することを特に目指しましていますが、シマンテックはそれ以上の悪用があることを確認しています。たとえば、Esurance 社を騙る偽アカウントの中には、コンテストの勝率を上げるためと称してフォロワーに寄付金を募るものもありました。

figure3_9.png
図 3. コンテストの勝率を上げると称して寄付金を募る Twitter アカウント

この活動はただちに閉鎖されましたが、その時点ですでに 261 ドルの寄付金が集まっていました。

こうしたアカウントは、フォロワーにフィッシングリンクを送りつけ、コンテストの参加者を増やすために Twitter にログインするよう求めるためにも使われている可能性があります。

そもそも、このようなアカウントが作成された目的は何なのでしょうか。コンテストの人気やそのハッシュタグに便乗することで、一部のアカウントは 1,000 人から 100,000 人ものフォロワーを集めました。その後、これらのアカウントの所有者は、本当の Twitter フォロワーを集めているアカウントを探し求めている個人に、偽のアカウントを売ることができます。そして、アフィリエイトスパムに利用されるのかもれしません。

マーケティングの目的で Twitter を利用するブランドが増えていますが、「認証済み」あるいはブランドに公式に関連付けられている Twitter アカウントからのコンテストルールを探して、その更新情報をフォローするようにしてください。今回の場合、Esurance 社は Web サイトに公式ルールFAQ を公開しています。

Twitter 上でユーザーの誤解を誘おうとしている疑いがあるアカウントは、Twitter 社に報告してください。

ソーシャルメディア詐欺について詳しくは、シマンテックセキュリティレスポンスチームの Twitter アカウント(@threatintel)をフォローし、Twitter 詐欺に関するこれまでのブログもお読みください。

 

* 日本語版セキュリティレスポンスブログの RSS フィードを購読するには、http://www.symantec.com/connect/ja/item-feeds/blog/2261/feed/all/ja にアクセスしてください。