G20 Summit Used as Bait to Deliver Backdoor.Darkmoon

Ahead of tomorrow’s G20 summit in Saint Petersburg, Russia, attackers are leveraging the meeting’s visibility in targeted attacks.

One particular campaign we have identified is targeting multiple groups. They include financial institutions, financial services companies, government organizations, and organizations involved in economic development.
 

image1_11.png

Figure 1. Email purporting to be from G20 Representative
 

The email purports to be sent on behalf of a G20 representative. The email continues:
 

Many thanks for circulating these updated building blocks. Please find the UK comments on these attached. I look forward to seeing you in St Petersburg soon.
 

The ‘building blocks’ mentioned are the theme of multiple documents, which discuss the UK government’s feedback on a series of building blocks to address development, anti-corruption, and employment.
 

image2_6.png

Figure 2. File listing for malicious attachment
 

Attached to the email is a RAR archive file. The archive contains five files. Of the five files, two of them masquerade as different file types. One of the documents is actually an executable, while the .msg file is a .lnk file, which we have seen used in attacks before. If the victim tries to run the .msg file, it will run both the malicious executable and one of the non-malicious documents. The five files contained in the archive, and their MD5s, are as follows:
 

File name

MD5

UKcomments.msg.lnk

7960F23DC79D75005C1C98D430FAC39B

UK_Building_block_TRADE.docx

53C60480254BCEB41660BD40AA12CECB

UK_Building_block_ANTICORRUPTION.doc

099A1C43677FD1286B380BCBF9BE90F4

UK – Building block_EMPLOYMENT – Aug.docx

05BC1C528E6CD49C9B311C25039FC700

UK – Building block_DEVELOPMENT – Aug.docx

C9F0DFAD687F5700325C4F8AEAEFC5F8

 

image3_6.png

Figure 3. Non-malicious document presented to the victim
 

The victim will be shown a non-malicious document. What is interesting about these documents is that each of them has track changes enabled and contains the reported comments from the UK called out in the original e-mail. At this time, we cannot verify the authenticity of these documents, but from our observation, modifications were made to them earlier this month, which states that they were last modified by a user named “UK Government.”
 

image4_2.png

Figure 4. Author information from the document
 

The malicious executable that runs in the background is known as Poison Ivy. Symantec detects this executable as Backdoor.Darkmoon.

Backdoor.Darkmoon is a well-known remote access Trojan (RAT) that has been used in various targeted attack campaigns over the years, including The Nitro Attacks which we reported on in 2011.

When executed, this version of Backdoor.Darkmoon will copy itself to %Windir% as winupdsvc.exe. It will then attempt to connect to the following URLs on ports 80, 8080, or 443:

  • [http://]www.verizon.itemdb.com
  • [http://]www.verizon.dynssl.com
  • [http://]www.verizon.proxydns.com

While this particular campaign leverages Darkmoon, we have found other campaigns from the same group using different threats. Last month, we found them using Java remote access tools (jRAT) that we identify as Backdoor.Jeetrat and Backdoor.Opsiness, also known as Frutas RAT.

Security Response is aware of other groups using the G20 Summit as a theme in targeted attacks, which showcases how this particular meeting is ripe for attackers to use as bait.

Win for Families: Frat Loses Charter Over Facebook Posts

A quiet headline last week was a win for family safety online when a Florida fraternity lost its national charter for alleged slanderous and drug-related Facebook posts. Not only did the National arm of Pi Kappa Alpha, or Pike, disband the fraternity’s chapter but Florida International University, also ordered the fraternity to cease all meetings Read more…

???????????????????

      No Comments on ???????????????????

最近、標的型攻撃でマルウェアを企業に送りつける手段として、ショートカットファイルがよく使われるようになってきました。シマンテックは、ネットワークに侵入するためにショートカットファイルが使われるさまざまな手法を確認しており、その一例を以前のブログでもお伝えしました。最近も、セキュリティ製品による検出をすり抜け、電子メールの受信者を欺いて添付ファイルを実行させるためにショートカットファイルが使われている別の例が見つかっています。この亜種では、分割したマルウェアと、それを再結合するためのショートカットファイルを添付した電子メールが送信されます。

この攻撃に使われる電子メールには、ショートカットファイルを含むアーカイブファイルが添付されています。ショートカットにはフォルダのアイコンが使われていますが、それとは別に実際のフォルダもあり、そこに Microsoft 文書ファイルと、.dat 拡張子の付いた 2 つの隠しファイルが含まれています。

Fig1_3.png

図 1. 添付されているアーカイブファイルの内容

Fig2_1.png

図 2. Summit-Report1 フォルダの内容

エクスプローラをデフォルト設定で使っている一般的なユーザーであれば、アーカイブファイルには 2 つのフォルダだけが含まれているように見えるでしょう。2 つのフォルダのどちらかをクリックすると、文書ファイルを含むフォルダに移動しますが、実際にはショートカットファイルであるフォルダを開こうとすると、copy コマンドが実行され、2 つの .dat ファイルが結合されて 1 つの悪質なファイルが生成されます。こうしてコンピュータはマルウェアに感染してしまいます。添付されているアーカイブファイルの構造はさまざまですが、複数に分割されたファイルとショートカットファイルが含まれている点は変わりません。

Fig3_1.png

図 3. ショートカットファイルのプロパティに、.dat ファイルの結合に使われるスクリプトの一部が表示される

Fig4.png

図 4. ~$1.dat の中のバイナリデータ

Fig5.png

図 5. ~$2.dat の中のバイナリデータ

Fig6.png

図 6. 結合後の実行可能ファイルのバイナリデータ

攻撃の前にマルウェアを分割しておき、被害者のコンピュータ上で再結合するという手口が使われている理由は、いくつか考えられます。最大の理由は、悪質なファイルが検出されるのを防ぐためでしょう。ファイルがいくつかの部分に分割されていれば、セキュリティ製品が悪質なファイルと判定するのは困難だからです。さらに、ゲートウェイセキュリティ製品によって実行可能ファイルが削除されるのを防ぐという理由も考えられます。一般的なゲートウェイ製品には、ファイルタイプを基準にファイルをフィルタ処理する機能があります。電子メールに実行可能ファイルが添付されている場合にそれを削除するように設定できるので、IT 部門ではたいていそのようなフィルタ処理を実施しています。

ショートカットファイルはごく単純で、費用も掛かりません。脆弱性を利用する必要がないので、リソース負荷が高くなることもなく、被害者のコンピュータが脆弱になっている必要もありません。アイコンをフォルダや文書ファイルのように見せかけるのも簡単です。悪質なファイルを準備したら、後は 1 行スクリプトを作成するだけで攻撃態勢が整います。

このような手口の攻撃に備えるには、どうすればよいでしょうか。一般的な状況であれば、電子メールにショートカットファイルを添付する合理的な理由はありません。電子メールの添付ファイルとしてショートカットファイルは不要だと判断できれば、ネットワークのゲートウェイでフィルタ機能を使ってショートカットファイルを除外することを検討できます。

シマンテックは、このブログで説明したマルウェアを Trojan Horse として検出します。

 

* 日本語版セキュリティレスポンスブログの RSS フィードを購読するには、http://www.symantec.com/connect/ja/item-feeds/blog/2261/feed/all/ja にアクセスしてください。

Malware Authors Employ Variety to Evade Security Detection

In the McAfee Labs blog we have covered many techniques that malware uses to evade code-based detection. In my previous blog I discussed procedure prologue and procedure epilogue techniques to evade security systems. We recently came across one more set of fake-alert samples that use a different technique to evade detection. This technique is related Read more…

Update Your Android OS! It Could Save You from Cyber Attacks

Although some change can be great, we’re not always thrilled when modifications are made to things we’ve become accustomed to expecting. It’s easy to get thrown off when your local supermarket relocates the produce section across the store, or when a go-to dish is removed from the menu at your favorite restaurant. And many of Read more…

Update Your Android OS! It Could Save You from Cyber Attacks

Although some change can be great, we’re not always thrilled when modifications are made to things we’ve become accustomed to expecting. It’s easy to get thrown off when your local supermarket relocates the produce section across the store, or when a go-to dish is removed from the menu at your favorite restaurant. And many of Read more…

Five Website Security Do’s and Don’ts for Online Merchants

As we get closer to the end of summer, most merchants are already in the midst of preparing for another busy fall/winter shopping season. However, amid the chaos, it’s important to take a look at your website’s current features—most importantly security—in order to assess what needs improvement before it’s too late. Aside from cosmetic and Read more…

Targeted Attacks Deliver Disassembled Malware

Shortcut files have recently become a common vehicle used in targeted attacks to deliver malware into organizations. Symantec has observed a variety of ways shortcut files are being used to penetrate networks, such as the one described in a previous bl…

??????????????????????

      No Comments on ??????????????????????

深刻化するシリアの情勢に対して国際社会が対応に苦慮するなか、詐欺師はまたしても、今最も話題になっているニュースを悪用して自分のスキルを誇示しています。同様の手口についてはこれまでにも、エジプトリビアの政情不安、ラグビーのワールドカップのときにお伝えしました。

最近シマンテックが確認した詐欺メッセージは、赤十字社から送信されたように偽装されていました。メッセージでは、情勢の悪化によってどれほど人道的な危機が差し迫っているかを説明し、赤十字社と赤新月社を支援するよう強く求めています。

SyriaScam.png

不思議なことに、電子メールには実際の英国赤十字社の Web サイトへのリンクがありますが、MoneyGram または Western Union の送金サービスを使って 500 英ポンド(約 76,000 円)を寄付するよう促しています。

英国赤十字社は現在、シリア危機の犠牲者のための寄付を募っていますが、これらの送信サービスは利用していません。

募金を考えている方は、必ず正規の Web サイトを通じて送金するようご注意ください。

このほか、シリア国内の人が送信したと騙る詐欺メールも確認されています。財産を守るため、あるいは事業を立ち上げるためと称して、資金を国外に持ち出す協力を請うという内容です。この手の詐欺は、送信者の膨大な財産から一部を分け前として提供すると約束し、事態の緊急性を訴えて即時の応答を求めています。ウソのような儲け話は、しょせんはウソだということを忘れないようにしてください。

 

* 日本語版セキュリティレスポンスブログの RSS フィードを購読するには、http://www.symantec.com/connect/ja/item-feeds/blog/2261/feed/all/ja にアクセスしてください。