Tag Archives: Mobile

?????????????????????????????

      No Comments on ?????????????????????????????
3442719_-_mobile_device_grayware_concept.png
モバイルセキュリティで非常に厄介なのが、「グレイウェア」をめぐる問題です。正規のソフトウェアとマルウェアとの間に明確な境界線はなく、グレイウェアは概ねその曖昧な領域に存在します。グレイウェアとは、明らかにマルウェアと言えるものを隠し持っているとは限らないものの、何らかの形でユーザーにとって有害または迷惑なアプリのことです。たとえば、ユーザーの所在や Web ブラウズの習慣を追跡する、望まない広告をしつこく表示するといった動作をします。多くの場合、グレイウェアの作成者はソフトウェアライセンス契約の中に小さな文字でアプリの機能概要を示して正規のアプリを装います。
 
グレイウェア自体は目新しい存在ではなく、無償アプリケーションにスパイウェアなどの余計なものが含まれているとして議論の対象になり始めたのはもう 10 年以上も前のことです。PC ユーザーのスキルが上がり、インストールされるものに関して敏感になるとともに、その議論は下火になりましたが、スマートフォンという新しい環境が登場するようになると、まったく新しいソフトウェアマーケットが生まれました。スマートフォンのユーザーは、まるで 10 数年前の PC 環境に対するのと同じような不用心さで、モバイルソフトウェアマーケットに接しています。多くの場合、ユーザーは、機能の全容をほとんど、あるいはまったく知らないままモバイルアプリをインストールしているのです。
 
これは深刻な問題です。シマンテックが集めたデータでは、モバイルアプリの 3 分の 1 以上がグレイウェアと見なせると示唆されています。ノートン モバイルセキュリティの新バージョンが発表された昨年までに、シマンテックのアプリ解析ツール、ノートン モバイルインサイトは、400 万以上のアプリを解析してきましたが、そのなかでグレイウェアに分類できるものは 150 万にのぼりました。これは、マルウェアに分類されるアプリの 30 万という数字と比べると相当な数です。
 
グレイウェアの形態は、ユーザーのプライバシーをもてあそぶアプリから、さらに手の込んだアプリまでさまざまです。たとえば、シマンテックが最近発見したグレイウェアアプリは、「いいね」やフォロワーの数を増やすためとして Instagram ユーザーにユーザー名とパスワードを共有するよう誘導します。これは InstLike というアプリで、Apple 社の App Store でも Google Play でもしばらくの間ダウンロードできましたが、その後どちらからも削除されました。
 
このアプリは、フォロワーと「いいね」の数を無料で増やせると謳っていますが、実際にはユーザーの Instagram ログイン情報を要求します。この要求に応じると、アプリはユーザーの Instagram アカウントを制御できるようになり、ユーザーが操作しなくても写真に自動的に「いいね」を付けます。
 
モバイルグレイウェアのうち、ここ数年で増加しているカテゴリのひとつが「マッドウェア」です。マッドウェアとは、攻撃的な広告ライブラリを使うアプリのことを指します。広告ライブラリは、ターゲット広告を表示するためにユーザーに関する情報を収集できるアプリのコンポーネントです。収入を広告に依存することが多い無料アプリではよく使われる機能ですが、一部には、個人情報を漏えいする、通知バーに広告を表示する、広告用のアイコンを作成する、ブックマークを変更するといった迷惑な手法を採用している広告ライブラリもあります。
 
シマンテックが最近実施した調査では、既知の広告ライブラリ 65 個のうち、半数以上がマッドウェアに分類できることが判明しました。マッドウェアを使うアプリの比率は、一貫して上昇傾向にあります。たとえば、Google Play で公開されたアプリのうちマッドウェアと見なすことができるものは、2010 年の 5% 未満から昨年には 23% に増えています。
 
では、グレイウェアに対してどのように対処すればいいのでしょうか。不正と見なされる境界線は越えていないため、通常、ウイルス対策企業はこれらを遮断することができません。App Store や Google Play のような公式のモバイルマーケットから、利用規約に反しているとして削除されるものもあります。
 
最大の防衛手段は知識です。PC ユーザーが、コンピュータにインストールするものに関して以前より用心深くなったように、スマートフォンユーザーも、ダウンロードする対象には注意し、アプリが求める許可も確認する必要があります。
 
スマートフォンを勝手に操作しようとするアプリを識別できるツールもいろいろと公開されています。たとえば、ノートン スポットは Android デバイスをスキャンして、スパム攻撃に利用される攻撃的な広告ライブラリを見つけ出し、関連するアプリを特定します。
 
 
* 日本語版セキュリティレスポンスブログの RSS フィードを購読するには、http://www.symantec.com/connect/ja/item-feeds/blog/2261/feed/all/ja にアクセスしてください。

????????? 10 ????

      No Comments on ????????? 10 ????
mwc_10years_tube_map_infographic.png
図. モバイルマルウェアの歴史
 
2014 年は、モバイルマルウェアが登場してから 10 年目に当たります。2004 年に SymbOS.Cabir の最初の亜種がセキュリティ研究者の元に届けられたのがすべての始まりです。解析の結果、このワームは Symbian OS を標的にすることが判明しました。Symbian は、当時非常に人気を博していたオペレーティングシステムです。SymbOS.Cabir に感染した携帯電話は、付近で検出モードになっている Bluetooth 対応デバイスを探し、見つかったデバイスにそのワームを送り付けようとします。ユーザーが手動でファイル転送とインストールを承認しない限り、SymbOS.Cabir はデバイスに感染できませんでした。デバイスが近距離になければ被害は発生せず、ワームとのやり取りも必要だったため、ワームの拡散は限られていましたが、これはほんの始まりに過ぎませんでした。異なる変更が加えられた Cabir の亜種が出回るようになり、電話帳情報などのデータを盗み出す亜種や、従来型のウイルスのように動作してローカルファイルに感染する亜種も現れたのです。
 
その数カ月後には、Mosquito というゲームをクラックしたバージョンがインターネット上に登場しました。この人気ゲームとともにパッケージに含まれる Trojan.Mos が、バックグラウンドでプレミアムテキストメッセージを送信する仕組みで、金銭的な儲けに特化したモバイルマルウェアが広く確認された最初のケースです。今でも、トロイの木馬が仕掛けられた何百という Android 用ゲームで同様の手口が使われており、インストールすると高額のテキストメッセージが送信されます。Trojan.Mos のすぐ後には、Skull の最初のバージョンが出現しました。Skull というのは、メインのペイロードにちなんだ命名で、ほとんどのアプリのアイコンがガイコツの画像に置き換えられたからです。また、システムファイルやアプリファイルも置き換えられたため、ファイルの機能が無効になり、携帯電話はほぼ使用不能に陥りました。幸いなことに、この当時ランサムウェアはまだ一般的ではありませんでしたが、そうでなければ、ユーザーのデータやモバイルデバイスそのものを人質に取ろうとするマルウェアも出現していたに違いありません。その状況が変わったのは、2013 年にモバイルデバイスを狙うランサムウェアの最初のサンプルが確認されたときのことです。ランサムウェアでは、データではなく携帯電話そのものを人質に取ることに主眼が移っています。デバイスが頻繁に同期され、データは自動的にクラウドにアップロードされるようになって、ユーザーにとってバックアップの利便性が高まったためです。
 
2005 年になると SymbOS.CommWarrior.A が登場し、連絡先に載っている番号に次々と MMS メッセージを送信するなど、感染経路が広がりました。このマルウェアは大きな成功を収め、CommWarrior という亜種はその後何年間も携帯電話のネットワークにはびこっています。2006 年に現れた Trojan.RedBrowser.A は、プレミアムテキストメッセージを他のオペレーティングシステムに送信するという形で脅威の範囲を広げました。これが、J2ME を標的とし、複数の携帯電話プラットフォームに感染する最初のトロイの木馬でした。
 
それから 1 年も経たないうちに、モバイルデバイスは PC を狙う定番マルウェアと似たようなマルウェアへの対処を迫られるようになります。ワーム、データの窃盗や金銭を狙うトロイの木馬、他のファイルに感染するウイルスなどです。それだけでなく、アドウェアやスパイウェアの流行も携帯電話を見逃しはしませんでした。2006 年にリリースされた販売向けの Spyware.FlyxiSpy は、侵入したモバイルデバイスのあらゆる活動を監視することに大きく成功します。配偶者のデバイスを盗み見たいユーザーにとってのベストソリューションとまで宣伝されるほどでした。類似の脅威がそれに続き、あらゆる操作を追跡できる進化形も現れました。
 
オンラインバンクの多くが帯域外の SMS 送信による認証方式を採用するようになると、犯罪者もそれに追随しました。その結果 2010 年に登場したのが SymbOS.ZeusMitmo です。侵入先のモバイルデバイスから、銀行口座の取引情報をテキストメッセージで攻撃者に転送する機能があったため、攻撃者はそれを利用してオンラインバンキング詐欺を実行し続けることができました。これも大きな成果を上げたため、iOS を除く主要なモバイル OS のすべてに、オンラインバンキングサービスを標的とするモバイルマルウェアが出現しました。
 
2011 年、Android が最大の携帯電話プラットフォームになると、マルウェアの作成者もそれに注目するようになります。攻撃者は、トロイの木馬を仕掛けたアプリを拡散経路として選び、ソーシャルエンジニアリングの技術を駆使してユーザーがそれをインストールするように誘導を試みます。たとえば、Android.Geinimi はモバイルデバイス向けのボットとして早期に成功した例ですが、実用的なアプリに偽装していました。それ以来、モバイルボットネットは広がり続け、クリック詐欺やプレミアムテキストメッセージ詐欺にもたびたび使われるようになっています。
 
Android.Rootcager が登場したのも同じ 2011 年のことで、これは悪用コードを利用して特権を昇格する最初の Android マルウェアです。モバイルマルウェアと PC 向けマルウェアとの違いは少なくなりましたが、そのひとつを備えているのが Android.Rootcager です。Windows コンピュータでは、悪用コードを使って自身を侵入先のコンピュータにインストールするマルウェアは珍しくありません。実際、悪質な Web サイトによるドライブバイダウンロード型の感染は、感染経路のトップになっています。一方で、携帯電話でドライブバイダウンロードが見られるのはごくまれであり、ほとんどの場合、アプリそのものをインストールさせるにはユーザーを欺く必要があります。ただし、モバイル OS に脆弱性が皆無ということではありません。脆弱性は実際に多く存在しますが、攻撃者が脆弱性の悪用をまだそれほど必要と思っていないだけのことです。2010 年には、iPhone のジェイルブレイクを扱う Web サイトで、脆弱性を悪用した攻撃がどのように行われるか実証されました。このサイトは、PDF のフォント解析に存在する脆弱性を悪用して、秘かにカスタムのソフトウェアをインストールしていました。その後、すべてのモバイル OS でセキュリティが強化されたため、マルウェアによる脆弱性の悪用はさらに難易度が高くなっています。
 
過去 2 年間では、モバイルデバイスを狙うトロイの木馬とアドウェアの顕著な進歩が確認されていますが、これは主に Android 携帯が中心です。今では、標的型攻撃でも、スパイ活動の目的にモバイルマルウェアが使われるようになっています。こうした傾向を考えると、モバイルマルウェアはすでに現実的な脅威となっており、まだ今後もさらに警戒が必要です。実際、将来的に携帯電話が本人確認のためのトークンや決済手段として使われるようになれば、モバイルの脅威は遠からず新たな進化を遂げるだろうと思われます。
 
今後も、不明なソースからアプリをインストールしないよう警戒を怠らず、強力なパスワードを使ってデバイスやサービスを保護することをお勧めします。シマンテックは、モバイルデバイスでこうした脅威を遮断する各種のセキュリティ製品を提供しており、次世代の保護対策をお届けするために常に努力を続けています。
 
 
* 日本語版セキュリティレスポンスブログの RSS フィードを購読するには、http://www.symantec.com/connect/ja/item-feeds/blog/2261/feed/all/ja にアクセスしてください。

Grayware: Casting a Shadow over the Mobile Software Marketplace

3442719_-_mobile_device_grayware_concept.png
One of the most problematic areas in mobile security today is “grayware.” The dividing line between legitimate software and malware is not clearly drawn and grayware often occupies this murky middle ground. Grayware is applications that may not have any recognizable malware concealed within them but can nevertheless be in some way harmful or annoying to the user. For example, it might track their location, Web browsing habits or serve up unwanted ads. In many cases, grayware authors often maintain a veneer of legitimacy by outlining the application’s capabilities in the small print of the software license agreement. 
 
Grayware is not a new phenomenon and it first began to attract attention well over a decade ago when unwanted extras, such as spyware, were often packaged with free applications. As PC users became more savvy and aware of what they install, the controversy died down. However, the arrival of the new generation of smartphones has created a brand new software market. Consumers are prone to treat the mobile software market with the same degree of naivety that they may have treated the desktop space ten or fifteen years ago. Mobile apps are often installed with little or no consideration of what they may be capable of.
 
How big is the problem? Data collected by Symantec suggests that over a third of all mobile apps can be regarded as grayware. By the time the new version of Norton Mobile Security launched last year, Norton Mobile Insight, Symantec’s app analysis tool, had analyzed more than four million apps and found that 1.5 million could be classed as grayware. This compares to 300,000 apps that were classed as malware. 
 
Grayware can be anything from an app that plays fast and loose with the user’s privacy to something far more elaborate. For example, Symantec recently discovered a grayware app that encouraged Instagram users to share their usernames and passwords in order to increase likes and followers. The app, known as InstLike, was for a time available on the Apple App Store and the Google Play Store, but both companies have since removed it. 
 
The app claimed that it could provide people with followers and likes for free. However, it demanded a user’s login credentials for Instagram. The app was then given significant control of a user’s Instagram account, automatically liking photos without any user interaction.
 
One class of mobile grayware that has grown in recent years is what’s known as “madware.” This refers to apps that use aggressive ad libraries. An ad library is a component of an app that can collect information about the user for the purposes of displaying targeted advertising. It is a common feature of free apps, which usually rely on advertising for revenue. However, some ad libraries adopt aggressive tactics, such as leaking personal information, displaying ads in the notification bar, creating icons for ads or changing bookmarks. 
 
Recent research by Symantec found that of the 65 known ad libraries, over 50 percent can be classified as madware. The percentage of apps that utilize madware has risen steadily. For example, 23 percent of apps on the Google Play store last year can be considered as madware, up from less than 5 percent in 2010. 
 
What can be done about grayware? Because it doesn’t cross the bounds of illegality, antivirus firms usually can’t block it. Occasionally it is removed from official mobile marketplaces such as the Apple App Store or Google Play because it violates terms and conditions. 
 
Knowledge is the best defense. In the same way that PC users are now a little bit more wary about what they install on their computers, smartphone users should take a moment to consider what they’re downloading and look into what permissions the app is seeking. 
 
There are also a number of tools you can use to help identify which apps may be taking liberties with your smartphone. For example, Norton Spot will scan your Android phone for aggressive ad libraries that may spam your device and identify the apps associated with them. 

The Tenth Anniversary of Mobile Malware

      No Comments on The Tenth Anniversary of Mobile Malware
mwc_10years_tube_map_infographic.png
Figure. A brief history of mobile malware
 
2014 marks the tenth anniversary of mobile malware. It all began in 2004, when the first variant of SymbOS.Cabir was submitted to security researchers. The analysis revealed that this worm targeted Symbian OS, which was a very popular mobile operating system at the time. Infected phones would search for nearby Bluetooth devices that had activated discovery mode and then the worm would try to push itself onto them. The user had to manually accept the file transfer and also had to agree to the worm’s installation before the malware could infect the device. This limited the spread of the worm, as the victim had to be in close proximity to devices and needed to interact with the worm. But this was only the beginning. Several variants of Cabir appeared in the wild with different modifications. Some variants stole data, such as phonebook details, and other samples acted as a classic virus and infected local files. 
 
A few months later, a cracked version of a game called Mosquito appeared on the Internet. Along with the popular game, the package contained Trojan.Mos, which would send premium text messages in the background. This was the first widely seen case of mobile malware with a focus on monetary profit. Today, the same tactic is used on hundreds of Trojanized Android games, which will send expensive text messages after installation. Soon after Mosquito, the first versions of Skull appeared. The threat was named after its main payload, as the malware replaced the icons of most applications with an image of a skull. It also replaced system and application files with garbage, disabling their functionality and rendering the phone nearly unusable. Luckily at that time, ransomware was not yet popular, or else we probably would have seen the malware trying to hold the user’s data or the mobile device itself hostage. This changed in 2013 when we saw the first ransomware samples hitting mobile devices. These threats focus more on holding the phone hostage instead of the data, as frequent device synchronization and automatic data uploads to the cloud provide a better backup utilization for the users.  
 
In 2005, SymbOS.CommWarrior.A entered the scene. It extended the propagation vector to include sending MMS messages to various numbers in the contacts book. This malware was very successful and CommWarrior variants have been floating around mobile phone networks for years. In 2006, Trojan.RedBrowser.A extended threats that send premium text messages to other operating systems. This was the first Trojan for J2ME that could infect different mobile phone platforms.
 
Within a year, mobile devices had to deal with malware that was similar to established malware on desktop computers, including worms, data-stealing and profit-making Trojans, and viruses that infect other files. If this wasn’t enough, the rise of adware and spyware did not bypass mobile phones. The commercial Spyware.FlyxiSpy, which was released in 2006, was very successful at monitoring all of the compromised mobile device’s activity. The malware was advertised as the best solution for people who wanted to spy on their spouses. Similar threats followed and evolved further, allowing the user’s every step to be tracked.
 
With many online banks moving to out-of-band SMS transaction verification methods, the criminals had to follow as well. As a result, in 2010, attackers introduced SymbOS.ZeusMitmo, a threat that was capable of forwarding bank account transaction text messages from the compromised mobile device to the attackers. This allowed attackers to continue to commit online banking fraud. The idea was so successful that soon, mobile malware targeting online banking services appeared for all the major phone operating systems except iOS.
 
When Android became the biggest mobile phone platform in 2011, malware authors began to take notice. The attackers’ distribution vector of choice is through Trojanized applications and they use some social engineering techniques to make them more palatable. For example, Android.Geinimi was an early, successful bot for mobile devices disguised as a useful app. Mobile botnets have since become popular and are often used for click-fraud and premium text message scams.
 
Android.Rootcager arrived in the same year and was the first Android threat to use an exploit to elevate its privileges. This also marks one of the few differences between mobile malware and desktop computer threats. On Windows computers, we often see malware that uses an exploit to install itself on the compromised computer. In fact, drive-by-download infections from malicious websites have become the top infection vector. However, on mobile phones, drive-by-downloads happen very rarely. Most of the time, users still have to be tricked into installing the application themselves. It’s not that there are no vulnerabilities for mobile operating systems — there are actually quite a few, it’s just that attackers have not found it necessary to use them yet. In 2010, an iPhone jailbreak website demonstrated how this form of attack could work. The site took advantage of a PDF font-parsing vulnerability to install custom software on the fly. Since then, all mobile phone operating systems have upgraded their security, making it harder for malware to misuse vulnerabilities.
 
In the last two years, we have seen major growth from Trojans and adware targeting mobile devices, mainly focusing on Android phones. Even targeted attacks now make use of mobile threats for spying purposes. Considering this boom, mobile malware has become a real threat that needs greater attention because it isn’t over yet. In fact, we are likely to see the next evolution of mobile threats soon, especially as mobile phones become identification tokens and payment solutions in the future. 
 
Symantec recommends that users remain vigilant when installing applications from any unknown sources. Use strong passwords to protect your device and services. Symantec offers various security products for mobile devices that block these threats and we are constantly working on delivering the next level of protection.

???????: Snapchat ????????????????????????

      No Comments on ???????: Snapchat ????????????????????????
この 1 週間というもの、フォトメッセージアプリ Snapchat のユーザーは、スパムスナップ(Snapchat では写真をスナップと呼ぶ)の数が急増したことにお気付きのことでしょう。Snapchat サービスには現在、無数のスパムアカウントが入り込んでいて、胸を露出した女性のスパムスナップがばらまかれています。
 
figure1_4.png
図 1. Snapchat 上のスパムアカウント
 
Snapchat ユーザーの元には今、「[女性の名前]snap_####」という形式の似たような名前のアカウントから次々と申請が届いています。どの申請にも、スパムアカウントから保留中のスナップが添付されています。Snapchat アプリにはプライバシー設定があり、友人からのスナップのみを受け付ける設定も可能ですが、それでも不明なユーザーから追加申請は届きます。シマンテックが確認した一部の Snapchat ユーザーからも、この 1 週間でこうした申請が増えたという指摘がありました。
 
figure2_1.png
図 2. 胸を露出した女性が写っているスパムスナップの例
 
このような申請を承認すると、裸の女性のスパムスナップが送られてきます。写真は同じではありませんが、どのスナップにも「Add me on KIK for nudes swap(Kik に私を追加して、ヌード写真を交換しましょう)」というコメントがあり、モバイルデバイス用のインスタントメッセージアプリ Kik Messenger のユーザー名が添えられています。
 
Kik Messenger に切り替えると、スパマーにポルノボットを利用する隙を与えてしまいます。これは、ヌード写真をもっと送ると約束する所定のセリフを使ってユーザーとのつながりを持とうとするスパムアカウントです。
 
ポルノボットが謳っているヌード写真を見るためには、先にモバイルアプリをインストールするためのリンクをタップしなければなりません。ユーザーが間違いなくそのアプリをインストールしたことを確かめるために、ボットは、写真を送る前に証拠としてアプリのスクリーンショットを送信するよう求めてきます。
 
figure3_1.png
図 3. Kik Messenger 上のポルノボットの例
 
リンクをタップすると、アフィリエイトプログラムを通じて何回かリダイレクトが発生し、最終的には Apple 社の iOS App Store や Google Play ストアに登録されているゲームのページに移動します。移動先のアプリのひとつに、Snapchat スパムについて言及しているレビューがありました。
 
figure4_0.png
図 4. App Store のレビューで指摘されている Snapchat スパム
 
これらのスパムは、インストールが実行されるたびに報酬が支払われるアフィリエイトプログラムを通じて儲けを上げる仕組みになっています。チャットのセリフの中でポルノボットがインストールの証拠を求めているのもこのためです。シマンテックの調査によると、複数の短縮 URL で少なくとも 30,000 件のクリックスルーが発生しましたが、複数の短縮 URL を使って複数の攻撃が行われている可能性を考えると、この数字はさらに多くなるかもしれません。
 
以前のブログ(リンク 1リンク 2)でも指摘したように、サービスの人気が上がると、スパマーはそれを見逃しません。Snapchat では毎日 3 億 5,000 万件ものメッセージが送信されているので、スパマーが狙うのも当然です。
 
ポルノスパムとは別に、「secret admirer(隠れファン)」というエサを使って Snapchat ユーザーを狙い、SnapCrush という Web サイトに誘導しようとするスパム攻撃も出現しています。この Web サイトはユーザー名を収集し、同じように一連のアフィリエイトプログラムを通じてユーザーをリダイレクトします。ユーザーを欺いてモバイルアプリをインストールさせるという目的も同じです。
 
figure5.png
図 5. Snapchat 上の新たなスパム攻撃
 
今のところ、Snapchat ユーザーがアプリ内からこのようなアカウントをスパムとして報告できる機能はありません。当面の間、スパムアカウントを報告するには、Snapchat のサポートサイトで「Report Spam」セクションを利用してください。
 
 
* 日本語版セキュリティレスポンスブログの RSS フィードを購読するには、http://www.symantec.com/connect/ja/item-feeds/blog/2261/feed/all/ja にアクセスしてください。

Spamchat: Snapchat Users Subjected to Porn and Secret Admirer Spam

Over the past week, users of the photo messaging application Snapchat have seen an increase in the number of spam snaps (Snapchat pictures). The service is now being infiltrated by a myriad of fake accounts sending spam snaps of topless women.
 
figure1_4.png
Figure 1. Spam accounts on Snapchat
 
Snapchat users are currently receiving requests from accounts named similarly, using the following format: “[GIRL’S NAME]snap_####”. Each request features a pending snap from these spam accounts. Despite the app offering privacy settings to only allow snaps from friends, users can still receive add requests from unknown users. Some Snapchat users we spoke to have noticed an increase in these requests over the last week.
 
figure2_1.png
Figure 2. An example of a spam snap with a topless woman
 
If a user accepts one of these requests, they will receive a spam snap of a nude woman. While the photo may vary, each snap includes the caption, “Add me on KIK for nudes swap ;)” along with a username on Kik Messenger, an instant messaging application for mobile devices.
 
Moving to Kik Messenger gives spammers the opportunity to leverage porn bots, fake accounts that engage with users by using a predefined script that promises more nude photos.
 
The porn bot offers more nude photos, but only if the user clicks on a link to install a mobile application first. To make sure the user installs the application, the bot requires proof and requests a screenshot from the app before sending more nude photos.
 
figure3_1.png
Figure 3. An example of a porn bot on Kik Messenger
 
If a user clicks on the link, a series of redirects occurs through affiliate programs, leading to games hosted on Apple’s iOS app store or the Google Play store. We have found that reviews of one of the applications mention the spam from Snapchat.
 
figure4_0.png
Figure 4. App store review highlighting Snapchat spam
 
The way these spammers make money is through affiliate programs that pay for each successful installation. This is why porn bots ask for proof of installation in the chat script. From our research, there were at least 30,000 clicks through multiple short URLs, though this number may be higher when considering that there could be multiple campaigns with different short URLs in operation.
 
As we’ve highlighted in previous examples, once a service becomes popular, the spammers are never far behind. With 350 million messages sent on Snapchat on a daily basis, it is no surprise that spammers have honed in on the service.
 
Other than porn spam, Snapchat users are also being targeted by a new campaign that uses a “secret admirer” lure in order to direct them to a website called SnapCrush. This website harvests usernames and directs users through a similar chain of affiliate programs with the same intention: to convince users to install a mobile application.
 
figure5.png
Figure 5. A new spam campaign on Snapchat
 
Currently, there is no way for Snapchat users to report these accounts as spam within the application itself. For now, users can report spam accounts to the service through the Report Spam section of the Snapchat support site.

Android ???????????????

      No Comments on Android ???????????????

10 月 29 日、シマンテックは、今年上半期に Android アプリマーケットに出現したセキュリティリスクに関するレポートを発表しました。このレポートではマルウェアとマッドウェア(モバイルアドウェア)の傾向を取り上げています。マッドウェアとは「攻撃的な広告ライブラリ」を使うアプリのことです。広告ライブラリは、ターゲティング広告を提供するためにアプリのユーザーに関する情報を収集する機能を備えていますが、一部には、個人情報を漏えいしたり、通知バーに広告を表示する、広告アイコンを作成する、Web ブラウザのブックマークを変更するといった、迷惑な動作を行ったりするものもあります。シマンテックは、このようなライブラリを「攻撃的な広告ライブラリ」と呼んでいます。

今年半ばの時点で 65 個の広告ライブラリが知られていましたが、そのうちの半数以上が「攻撃的」と分類されました。攻撃的な広告ライブラリを使うアプリの比率は 2010 年から上昇傾向にあり、2013 年の上半期には 23% にも達しています。今回のレポートによれば、マッドウェアが最も多く見つかるのは[カスタマイズ]カテゴリからダウンロードしたアプリで、[ライブラリ & デモ]カテゴリと[レース]カテゴリがこれに続きます。一方、マルウェアが多く見つかるのは[写真]、[アーケード & アクション]、[エンタテイメント]のカテゴリなので、マッドウェアとマルウェアでは存在している場所が異なります。

予想されたとおり、マルウェアは変わらず増加し続けており、既知のマルウェアサンプルの数(マッドウェアとグレイウェアは除く)は、2013 年 6 月にほぼ 275,000 に達し、1 年前の 2012 年同月と比べると 4 倍にもなっています。

「Mobile Adware and Malware Analysis(モバイルアドウェアとマルウェアの解析)」レポート(英語)は、こちらからダウンロードいただけます。

 

* 日本語版セキュリティレスポンスブログの RSS フィードを購読するには、http://www.symantec.com/connect/ja/item-feeds/blog/2261/feed/all/ja にアクセスしてください。

Android Madware and Malware Trends

      No Comments on Android Madware and Malware Trends

Today, we are publishing a report on the security risks present on Android app markets in the first half of this year. The report presents trends in malware and madware, the latter referring to apps that use aggressive ad libraries. Ad libraries have t…

????????????????

      No Comments on ????????????????

PC の「P」は「パーソナル」の意味です。今ではもうそれをあまり意識しなくなりましたが、IBM が PC を発表した 1981 年当時には、それは大変なことでした。机の上や足元に置くことができて、誰とも共有しない、完全に自分だけの 1 台だったのです。

そうなるはずでした。

率直に言って、私たちが PC との間に本当に「パーソナル」な関係を築いたかどうかは疑問です。しかし、スマートフォンとは文字どおりパーソナルな関係が成立しています。実際、「2013 Norton Report(2013 年版ノートン レポート)」(英語)によれば、48% のユーザーが、寝るときに手の届くところにスマートフォンを置いています。25% のユーザーが、友人との食事中でもスマートフォンを確認しています。そして、スマートフォンを忘れて出掛けてしまうと落ち着かないという人も 49% にのぼります。

PC を必ず枕もとに置いて寝るという人はまずいませんが、スマートフォンユーザーはデバイスをまるで愛する人のように扱います。それは、PC のセキュリティリスクを知り尽くしている賢明なユーザーが、PC での教訓をスマートフォンに置き換えて考えていないからかもしれません。ノートン レポートによれば、ユーザーは PC に対するサイバー犯罪のリスクを理解しており、PC 上で自分を保護するための基本的なセキュリティ対策(ベストプラクティス)にも従っています。ところが、ハンドバッグやポケットに入れている、あるいは枕もとに置いているデバイスについては、月面に宇宙船を着陸させるのに要するよりも高度な処理能力を持ち、PC よりはるかに高機能であるにもかかわらず、ユーザーは基本的なセキュリティ対策すら実施していません。半数近くの人は、パスワードやセキュリティソフトウェア、ファイルのバックアップといった基本的な保護対策も講じていないのです。

モバイルデバイスの悪用は、攻撃者にとっては見逃せない絶好のチャンスです。攻撃者はこれまで何十年もの間、お金儲けのために PC を攻撃してきました。いち早く PC を使っている人の多さに気が付き、後はただ攻撃の方法を考えるだけでお金が転がり込んできたのです。それと同じ状況がモバイルデバイスにも生まれています。しかも、PC ユーザーに対する長年の攻撃から教訓を得ているので、攻撃者はその経験も活かしてモバイルに移行しています。ノートン レポートによれば、38% のスマートフォンユーザーがすでに何らかのサイバー犯罪をデバイス上で経験しています。

モバイルデバイスに対する攻撃は、かつての PC に対する攻撃ほどまだ激しくはありませんが、そうなるのも時間の問題です。片時も手元から離さないほどパーソナルな存在である以上、モバイルデバイスは、しかるべき保護対策を実施するに値する存在であることをすべての人が認識する必要があります。

これは、本年度のノートン レポートで報告されている興味深い内容の一部に過ぎません。詳しくは、こちらをクリックしてください。

 

* 日本語版セキュリティレスポンスブログの RSS フィードを購読するには、http://www.symantec.com/connect/ja/item-feeds/blog/2261/feed/all/ja にアクセスしてください。

Does My Smartphone Count as Extended Family?

The P in PC stands for personal. We don’t think of that much anymore. It was a big deal in 1981 when IBM introduced the PC and it sat on your desk or underneath it. You didn’t share it with anyone. It was personally yours.
Kinda.
Frank…