???????? Neverquest ????
Trojan.Snifula は、常に進化を続けており、オンラインバンキングに関する機密情報をさらに多く盗み取るための新機能を備えています。
Trojan.Snifula は、常に進化を続けており、オンラインバンキングに関する機密情報をさらに多く盗み取るための新機能を備えています。
Trojan.Snifula has continued to evolve and develop new features to steal more confidential online banking information.
Read more…
悪用コードや、侵害を受けた Web サイトからダウンロードされたファイルを介して拡散している情報盗難型のマルウェアファミリーによって、日本のオンラインバンキング利用者が狙われています。
Online banking customers in Japan are being targeted by an information stealing malware family that is distributed using exploits as well through files downloaded from a compromised website.
Read more…
ここしばらく、日本のインターネットユーザーは SpyEye(Trojan.Spyeye)や Zeus(Trojan.Zbot)といった、オンラインバンキングを狙うトロイの木馬への対応に悩まされ続けています。これらのマルウェアによる被害件数も、銀行口座から引き出された金額も、驚くほどの割合で急増しています。警察庁によれば、オンラインバンキングでの不正な引き出しの件数は、2012 年の 64 件から、2013 年には 1,315 件へと跳ね上がりました。これだけでも、その深刻さがうかがえるでしょう。預金の被害額も、2012 年には 4,800 万円だったものが、2013 年には約 14 億円にのぼっています。
先日は、日本のユーザーから銀行口座に関する情報を盗み出そうとする複数のマルウェアファミリーも見つかっています。最近確認されたものとして Infostealer.Ayufos、Infostealer.Torpplar、Infostealer.Bankeiya がありますが、今回は Infostealer.Bankeiya について詳しく説明します。
シマンテックが Infostealer.Bankeiya に注目し始めたのは、「Microsoft Internet Explorer に存在する解放後使用のリモートコード実行の脆弱性」(CVE-2014-0322)を悪用する攻撃の拡散が確認された 2 月のことです。この脆弱性についても、以前のブログでお伝えしています。当時はまだ、この脆弱性に対するパッチが公開されていなかったため、Internet Explorer 9 と 10 のユーザーは無防備なままになっていました。Infostealer.Bankeiya の開発者は、その状況につけ込み、さまざまな正規の Web サイトに侵入してドライブバイダウンロード攻撃を仕掛けたのです。3 月 11 日にパッチが公開されてもなお、盛んな攻撃が続きました。攻撃された正規サイトには、旅行代理店、テレビ局、宝くじのサイトのようにアクセス数の多いものから、少数ながらオンラインショップ、コミュニティサイト、個人 Web サイトなど小規模なサイトも含まれています。
Infostealer.Bankeiya の調査をさらに進めたところ、これは新しいマルウェアファミリーではないことが判明しました。実際に最初の亜種が発見されたのは 2013 年 10 月のことで、それ以来多くの亜種が確認されています。Infostealer.Bankeiya の目的は、侵入先のコンピュータからオンラインバンキングに関する情報を盗み出すことだけです。システムに感染するときに、Internet Explorer の脆弱性だけでなく、「Oracle Java SE に存在するリモートコード実行の脆弱性」(CVE-2013-2463)も悪用されていることをシマンテックは確認しています。他の脆弱性が悪用されている可能性も否定できません。
Infostealer.Bankeiya による典型的な攻撃の手順は、以下のとおりです。
図 1. Infostealer.Bankeiya の C&C サーバーのログインページ
シマンテックは、コンピュータに侵入した Infostealer.Bankeiya からそれ以上のデータが攻撃者に送信されないように、既知の C&C サーバーをシンクホールに捕捉しました。また、被害者のコンピュータからのアクセスログを記録してサーバーを監視し、この攻撃の拡散状況も概算しました。シマンテックがこれを実行したのは 3 月中旬のある 1 週間ですが、その結果によると最大 20,000 台のコンピュータが感染していたことになります。その大多数が日本国内の IP アドレスからのアクセスで、そのことに驚きはありませんが、感染件数を考えるといささか深刻です。以下に示す数字はインターネット上でサーバーにアクセスしていたデバイスの数に基づいており、一部のデバイスは感染していないシステムのため除外されていることに注意してください。
図 2. C&C サーバーにアクセスしていたデバイス
シンクホールのデータによれば、日本に次いで被害が多かったのは香港です。これは、CVE-2014-0322 の悪用コードに狙われたコンピュータについて以前のブログで示したデータとも一致していますが、それには理由があります。シマンテックの調査では、ファイルを使って Bitcoin をマイニング(採掘)する別種の攻撃との関連性も確認されています。侵入を受けた香港のフォーラムサイトにアクセスするユーザーを標的とした攻撃もあります。このケースでは、コンピュータのハードウェアを悪用して Bitcoin を採掘するために、jhProtominer という Bitcoin マイニングソフトウェアを被害者のコンピュータにダウンロードして実行する目的で CVE-2014-0322 の悪用コードが使われています。攻撃者は、国境を越えた別のユーザーを標的にすることにも意欲的なようで、利益のためならどのような機会も利用しようと狙っています。
マルウェア感染の多くは、侵入を受けた正規のサイトにアクセスしたために起きています。あらゆるソフトウェア製品は、最新のパッチを適用して頻繁に更新することが重要です。Infostealer.Bankeiya に悪用された脆弱性のケースのように、パッチが公開されていない場合もあります。そのような場合でも、セキュリティソフトウェアはコンピュータのセキュリティを強化するために効果があるので、セキュリティソフトウェアをインストールして最新の状態に保つようにしてください。こうした推奨事項に従えば、ほとんどの感染は予防できるものです。
* 日本語版セキュリティレスポンスブログの RSS フィードを購読するには、http://www.symantec.com/connect/ja/item-feeds/blog/2261/feed/all/ja にアクセスしてください。
In the recent years, the Japanese internet community has faced difficult times trying to combat financial Trojans such as SpyEye (Trojan.Spyeye) and Zeus (Trojan.Zbot). The number of victims affected and the amount of funds withdrawn from bank accounts due to the compromise are increasing at an alarming rate. Just to give you an idea, according to the Japanese National Police Agency, the number of reported illegal Internet banking withdrawals jumped from 64 incidents in 2012 to 1,315 incidents in 2013. The loss in savings amounted to approximately 1.4 billion yen (US$ 14 million) in 2013, up from 48 million yen (US$ 480,000) in 2012.
More recently, the nation has also discovered that multiple malware families dedicated to stealing banking details from Japanese users are being developed. Recently, we have seen the development of Infostealer.Ayufos, Infostealer.Torpplar, as well as Infostealer.Bankeiya. Today, we are going to take a closer look at Infostealer.Bankeiya.
We became interested in this Trojan when we observed a widespread attack exploiting the Internet Explorer Microsoft Internet Explorer Use-After-Free Remote Code Execution Vulnerability (CVE-2014-0322) in February, which we published a blog on. At the time, there was no patch available for the vulnerability which left users of Internet Explorer 9 and 10 insecure. The Infostealer.Bankeiya developer decided to take advantage of the situation and compromised various legitimate websites in order to perform drive-by-download attacks. Even after the patch was released on March 11, the aggressive attacks have continued. These legitimate sites include commonly visited websites such as a Japanese tour provider, TV channel site, and a lottery site as well as a handful of small sites including online shops, community websites, and personal websites, among others.
After further investigating the malware we noticed that this was not a new family of malware. The very first variant was actually discovered in October 2013 and a large number of variants have been observed since. The sole purpose of Infostealer.Bankeiya is to steal banking details from compromised computers. Besides using the Internet Explorer vulnerability, we have also confirmed that Oracle Java SE Remote Code Execution Vulnerability (CVE-2013-2463) is being exploited to infect systems with Infostealer.Bankeiya as well. Other vulnerabilities could also be exploited.
A typical Infostealer.Bankeiya attack works like this:
Figure 1. Login page for Infostealer.Bankeiya command-and-control server
Symantec sinkholed known C& C servers to prevent the malware on the compromised computers from transmitting any further data to the attacker. We also monitored the servers by logging the accesses made by the victims’ computers in order to estimate how successful the attacks had been. We did this for a week in mid-March and the results indicate that up to 20,000 computers could have been compromised. A majority of accesses were coming from Japanese IP addresses. This is not surprising, but the sheer volume is a bit alarming. Please note that the following figure is based on the number of devices on the Internet accessing the servers and some devices were removed because they were non-infected systems.
Figure 2. Devices accessing the command-and-control servers
According to the sinkhole data, the second largest number of hits came from Hong Kong. This is also in line with the figure we provided in our previous blog about computers targeted with the CVE-2014-0322 exploit code. There is a reason for this. During our investigation we also noticed a connection with another type of attack that uses files to mine for bitcoins. One particular attack targeted users visiting a compromised forum site in Hong Kong. In this case, the CVE-2014-0322 exploit code was used to download and execute bitcoin miner software called jhProtominer on the victim’s computer in order to abuse the computer’s hardware to mine for the virtual coin. The attacker appears to be motivated enough to target different audiences across borders and is looking for any type of opportunity to make a profit.
Many malware infections occur as a result of visiting legitimate sites that have been compromised. It is vital that all software products are frequently updated so that the most recent patches are applied. In some cases, a patch will not be available, as was the case for one of the vulnerabilities used by Infostealer.Bankeiya. Security software can be used to strengthen the computer’s security status in such cases. So we urge you to install security software and keep it up-to-date. By following these recommendations, most infections can be prevented.
先週のブログで、最近の水飲み場型攻撃で Internet Explorer 10 の新しいゼロデイ脆弱性が悪用されていることをお伝えしました。攻撃者が悪用したのは、これまで見つかっていなかったゼロデイ脆弱性、「Microsoft Internet Explorer の解放後使用によるリモートコード実行の脆弱性」(CVE-2014-0322)です。先週の時点では、攻撃者は特定のユーザーだけを狙って、侵入先のサイトを通じてゼロデイ脆弱性に対する悪用コードを送信していました。その後も CVE-2014-0322 を狙った攻撃を注意深く監視を続けた結果、シマンテックは、この脆弱性を利用した攻撃が APT(Advanced Persistent Threat)に限らなくなっている傾向を確認しています。このゼロデイ攻撃の標的が一般のインターネットユーザーにも拡大しつつあるということです。シマンテックはこの攻撃をドライブバイダウンロード型と見なしていますが、これも驚くほどのことではありません。脆弱性の悪用コードは広く公開されているため、誰でもコードを手に入れて独自の目的に再利用できてしまうからです。
シマンテックの遠隔測定によると、ゼロデイ攻撃の試みは大きく増加しており、2 月 22 日以降、多くの国や地域のユーザーを標的として劇的に増加しています。また、遠隔測定では、標的型攻撃とドライブバイダウンロードの両方が混在していることがわかります。
図 1. CVE-2014-0633 を悪用する攻撃の分布図
特に、日本のサイトにアクセスするユーザーが標的となっています。これは、複数のサイトが侵害され、ドライブバイダウンロードのホストとして利用されていることが主な原因です。今回の攻撃では、以下のサイトが侵入を受けています。
攻撃に使われているコンポーネントから判断すると、ほとんどの攻撃は同一の攻撃者が仕掛けたものと考えられます。
図 2. CVE-2014-0322 悪用コードの標的になったコンピュータの地域分布
これらの Web サイトは、Internet Explorer のゼロデイ脆弱性に対する悪用コードをホストするように改ざんされたか、悪用コードをホストしている別の侵入先サイトにリダイレクトする iframe が挿入されて更新されていました。攻撃に成功すると、悪用コードによって、オンラインバンキングを狙うトロイの木馬が投下され、これがみずほ銀行とゆうちょ銀行のログイン情報を盗み出そうとします。シマンテックは、この脅威を Infostealer.Bankeiya として検出します。
図 3. トロイの木馬が表示する、みずほ銀行の偽の画面(ログイン後)
図 4. トロイの木馬が表示する、ゆうちょ銀行の偽の画面(ログイン後)
今回の攻撃への対応策
この脆弱性を修正するセキュリティ更新プログラムはまだ提供されていませんが、Microsoft 社は、この脆弱性を悪用する攻撃からコンピュータを保護するために、以下の対応策を推奨しています。
また、関連するパッチが公開され次第、速やかに適用することもお勧めします。シマンテック製品をお使いのお客様は、以下の検出定義によってこの攻撃から保護されています。
ウイルス対策
侵入防止シグネチャ
この脆弱性を悪用する攻撃は今後も増加傾向が続くと予測されるため、ただちに対策を実施するようにしてください。
* 日本語版セキュリティレスポンスブログの RSS フィードを購読するには、http://www.symantec.com/connect/ja/item-feeds/blog/2261/feed/all/ja にアクセスしてください。
Earlier this month we blogged about a new Internet Explorer 10 zero-day vulnerability that was targeted in a recent watering hole attack. The attackers took advantage of a previously undiscovered zero-day flaw known as the Microsoft Internet Explorer Use-After-Free Remote Code Execution Vulnerability (CVE-2014-0322). At the time, the attackers delivered the exploit code for the zero-day vulnerability through compromised sites, intending to target a limited audience. Since then, we have continued to closely monitor attacks focusing on CVE-2014-0322. We’ve observed trends suggesting that attacks targeting this vulnerability are no longer confined to advanced persistent threats (APT) — the zero-day attacks are expanding to attack average Internet users as well. We refer to these attacks as drive-by downloads. This is not a surprising result, as the vulnerability’s exploit code received a lot of exposure, allowing anyone to acquire the code and re-use it for their own purposes.
Our internal telemetry shows a big uptick in attempted zero-day attacks. The attacks started to increase dramatically from February 22, targeting users in many parts of the world. Our telemetry shows both targeted attacks and drive-by downloads in the mix.
Figure 1. Attacks targeting CVE-2014-0322 around the world
Users visiting Japanese sites have particularly been targeted. This is mainly because multiple sites were compromised to host the drive-by download. The following sites were compromised in these attacks.
We believe that the same attacker undertook the majority of the attacks, based on the file components used.
Figure 2. Computers targeted with CVE-2014-0322 exploit code by region
These websites either were modified to host the exploit code for the Internet Explorer zero-day vulnerability or were updated with the insertion of an iframe that redirects the browser to another compromised site hosting the exploit code. If the attack is successful, the exploit drops a banking Trojan that steals login details from certain banks. Symantec detects this threat as Infostealer.Bankeiya.
Figure 3. Fake login screen for Mizuho Bank asking for a pin number
How to stay protected from the attacks
Microsoft has yet to provide a security update to patch the affected vulnerability. However, the company has offered the following solutions to help users protect their computers from exploits that take advantage of this vulnerability:
Symantec also encourages users to apply all relevant patches when they are available. Symantec protects customers against this attack with the following detections:
Antivirus
Intrusion Prevention Signatures
We will likely to continue to see an uptick in attacks exploiting this vulnerability, so we urge everyone to take action immediately.