Tag Archives: Endpoint Protection (AntiVirus)

??????: ??????????

      No Comments on ??????: ??????????

モバイルデバイスを対象にしたスパムメッセージについては以前のブログでもお伝えしました。昨年、電子メールによるスパムは前年比 66% にまで減少しましたが、逆にモバイルスパムは、それほどの大流行ではないまでも、しだいに広がりを見せつつあります。

現在、中央ヨーロッパで出回っているのは、「当選券」タイプのスパムです。筆者の知人も、わずか数日間で 8 人がこのスパムを受け取り、そのうち何人かは誘惑に駆られたものの、誰一人として引っかからなかったのは、さすがです。メッセージには、宝くじで 200 万ポンドが当選したと書かれていますが、そんな当選番号を選んだ心当たりも、そもそも宝くじを買った覚えもありません。このような手口の詐欺は、何年も前からさまざまなバリエーションが知られており、賞品も自動車からバカンスまで多岐にわたります。残念ですが、少なくともユーザーの手元に、謳われているような金額が転がり込んでくることはありません。そもそも買っていない宝くじで当選金がもらえるはずもなく、これは前渡し金詐欺の一種にすぎません。詐欺師は最終的に、謳われている賞金を獲得するには譲渡料金または経費を支払う必要があるとして被害者を欺こうとします。

疑問なのは、攻撃者がこの電話番号をどうやって手に入れたかということです。いろいろな方法が考えられます。アドレス帳を盗み出し、そうした情報を売買している何者かの元へと送信する不正モバイルアプリケーションも考えられますし、ユーザーの契約先サービスに侵入してデータを引き出している可能性もあります。あるいは、あるモバイルネットワークで考えられるすべての電話番号に総当たりし、次から次へと送信を試みているだけかもしれません。多くのキャリアは利用可能な番号をかなり隙間なく使っているので、有効な番号に当たる確率は、実際のところかなり高そうです。したがって、こうしたメッセージを受信したとしてもユーザー自身の責任とは限りません。友人のモバイルデバイスが感染して番号をアップロードしてしまった可能性も、あるいは詐欺師が単なる偶然で当たりの番号を選び出しただけという可能性もあるからです。

言うまでもなく、「当たり」を引いたのは詐欺師であって、ユーザーではありません。

いつものように、このようなスパムメッセージには返信しないでください。間違っても、当選を真に受けて仕事を辞めないようにしてください。

2miosms_blurred_0.png

 

* 日本語版セキュリティレスポンスブログの RSS フィードを購読するには、http://www.symantec.com/connect/ja/item-feeds/blog/2261/feed/all/ja にアクセスしてください。

Mobile Scam: Winning Without Playing

      No Comments on Mobile Scam: Winning Without Playing

We have blogged before about mobile spam messages, and while email spam declined in the past year to around 66%, mobile spam—although not yet that prevalent—is now gaining ground.
Currently the “winning ticket” theme is making i…

2013 ISTR Shows Changing Cybercriminal Tactics

The Symantec Internet Security Threat Report (ISTR) 2013 reveals how the threat landscape is evolving, compiling information from more than 69 million attack sensors in 157 countries around the world. This year’s report shows more targeted attack…

Indian Online Users Enticed to Take the Bitter Red Pill of Truth

We recently observed a small spam campaign that was targeting random users. The campaign focused on users in India.  

Figure1_map.png

Figure 1. Heatmap of compromised computers related to the spam campaign

The emails contained a malicious attachment, detected as Spyware.Redpill, which is used by the bad guys to steal confidential information.

Spyware.Redpill is not new by any means; back in 2008 we created a signature for Spyware.Redpill to protect users. Redpill was designed to collect information for people wishing to know if their partner had been cheating on them. The name “red pill” was a nod to the Matrix film franchise, the red pill and its opposite, the blue pill were the choice between the blissful ignorance of illusion (blue) and embracing the sometimes painful truth of reality (red).

Opening the attached file will display an error message in order to hide the malicious purpose of the file and trick the user into thinking that the file is corrupted.

Figure2_progress_bar.png

Figure 2. Error message displayed when the file is opened

In this particular case, the user might think that nothing happened, but unfortunately the malware has been executed and has already begun to steal information.

In the background the malware installs itself on the compromised computer by creating the following files:

  • %ProgramFiles%\[RANDOM CHARACTERS FOLDER NAME]\ad.dll
  • %ProgramFiles%\[RANDOM CHARACTERS FOLDER NAME]\[RANDOM CHARACTERS FILE NAME].exe

Moreover, in order to be executed whenever Windows starts it creates the following registry entry:

HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Run\ “[RANDOM CHARACTERS REGISTRY ENTRY]” = “%ProgramFiles%\[RANDOM CHARACTERS FOLDER NAME]\[RANDOM CHARACTERS FILE NAME].exe “

Subsequently, the threat begins to record keystrokes and take screenshots.

The stolen information is sent to an email account hardcoded into the program. In our investigations we found details of the email account used by the attacker to receive the stolen data—for instance it received over 12,000 emails in March 2013. It is clear from this that the people behind this scheme are not looking for information on hundreds of cheating spouses, but are instead after valuable personal information and account details.

What kind information was being stolen?

  • Credentials for various social networking accounts
  • Bank account details
  • Emails written on the compromised computers
  • Screenshots of documents

Interestingly the malicious email account also has a backup email address. We have traced that email address to a member of an underground forum where this person was looking to buy email accounts, possibly in order to create and ship new malware variants with different hardcoded credentials built in.

Figure3_message.png

Figure 3. Attacker looking to buy email account

In order to avoid this kind of attack, we recommend that users do not open unknown attachments and make sure that best security practices are followed. Ensure that the most up-to-date software patches are in place, and use the latest Symantec technologies and virus definitions for the best protection against threats.

?????????????Microsoft Patch Tuesday?- 2013 ? 4 ?

今月のマイクロソフトパッチリリースブログをお届けします。今月は、14 件の脆弱性を対象として 9 つのセキュリティ情報がリリースされています。このうち 4 件が「緊急」レベルです。

いつものことですが、ベストプラクティスとして以下のセキュリティ対策を講じることを推奨します。

  • ベンダーのパッチが公開されたら、できるだけ速やかにインストールする。
  • ソフトウェアはすべて、必要な機能を使える最小限の権限で実行する。
  • 未知の、または疑わしいソースからのファイルは扱わない。
  • 整合性が未知の、または疑わしいサイトには絶対にアクセスしない。
  • 特定のアクセスが必要な場合を除いて、ネットワークの周辺部では重要なシステムへの外部からのアクセスを遮断する。

マイクロソフトの 4 月のリリースに関する概要は、次のページで公開されています。
http://technet.microsoft.com/ja-jp/security/bulletin/ms13-Apr

今月のパッチで対処されている問題の一部について、詳しい情報を以下に示します。

  1. MS13-028 Internet Explorer 用の累積的なセキュリティ更新プログラム(2817183)

    Internet Explorer の解放後使用の脆弱性(CVE-2013-1303)MS の深刻度: 緊急

    Internet Explorer が、削除されたメモリ内のオブジェクトにアクセスする方法に、リモートコード実行の脆弱性が存在します。この脆弱性によってメモリが破損し、攻撃者が現在のユーザーのコンテキストで任意のコードを実行できる場合があります。

    Internet Explorer の解放後使用の脆弱性(CVE-2013-1304)MS の深刻度: 緊急

    Internet Explorer が、削除されたメモリ内のオブジェクトにアクセスする方法に、リモートコード実行の脆弱性が存在します。この脆弱性によってメモリが破損し、攻撃者が現在のユーザーのコンテキストで任意のコードを実行できる場合があります。

  2. MS13-029 リモートデスクトップクライアントの脆弱性により、リモートでコードが実行される(2828223)

    RDP ActiveX コントロールにリモートコード実行の脆弱性(CVE-2013-1296)MS の深刻度: 緊急

    リモートデスクトップ ActiveX コントロールの mstscax.dll がメモリ内の削除済みオブジェクトにアクセスしようとする場合に、リモートコード実行の脆弱性が存在します。攻撃者はこの脆弱性を悪用して、特別に細工された Web ページにアクセスするように誘導する場合があります。攻撃者がこの脆弱性の悪用に成功すると、ログオンユーザーと同じユーザー権限を取得する可能性があります。

  3. MS13-036 カーネルモードドライバの脆弱性により、特権が昇格される(2829996)

    Win32k フォントの解析の脆弱性(CVE-2013-1291)MS の深刻度: 警告

    特別に細工されたフォントファイルを Windows が処理できない場合に、サービス拒否の脆弱性が存在します。この脆弱性により、コンピュータが応答を停止し、再起動する可能性があります。

    Win32k 競合状態の脆弱性(CVE-2013-1283)MS の深刻度: 重要

    Windows カーネルモードドライバがメモリ内のオブジェクトを正しく処理しない場合に、特権昇格の脆弱性が存在します。攻撃者がこの脆弱性の悪用に成功すると、特権が昇格し、任意の量のカーネルメモリが読み取られる可能性があります。

    Win32k 競合状態の脆弱性(CVE-2013-1292)MS の深刻度: 重要

    Windows カーネルモードドライバがメモリ内のオブジェクトを正しく処理しない場合に、特権昇格の脆弱性が存在します。攻撃者がこの脆弱性の悪用に成功すると、特権が昇格し、任意の量のカーネルメモリが読み取られる可能性があります。

    NTFS の NULL ポインタ逆参照の脆弱性(CVE-2013-1293)MS の深刻度: 警告

    NTFS カーネルモードドライバがメモリ内のオブジェクトを正しく処理しない場合に、特権昇格の脆弱性が存在します。攻撃者がこの脆弱性の悪用に成功すると、カーネルモードで任意のコードを実行できる場合があります。攻撃者はその後、プログラムのインストール、データの表示、変更、削除、完全な管理者権限を持つ新しいアカウントの作成ができる場合があります。

  4. MS13-031 Windows カーネルの脆弱性により、特権が昇格される(2813170)

    カーネルの競合状態の脆弱性(CVE-2013-1294)MS の深刻度: 緊急

    Windows カーネルがメモリ内のオブジェクトを正しく処理しない場合に、特権昇格の脆弱性が存在します。攻撃者がこの脆弱性の悪用に成功すると、特権が昇格し、任意の量のカーネルメモリが読み取られる可能性があります。

    カーネルの競合状態の脆弱性(CVE-2013-1284)MS の深刻度: 重要

    Windows カーネルがメモリ内のオブジェクトを正しく処理しない場合に、特権昇格の脆弱性が存在します。攻撃者がこの脆弱性の悪用に成功すると、特権が昇格し、任意の量のカーネルメモリが読み取られる可能性があります。

  5. MS13-032 Active Directory の脆弱性により、サービス拒否が起こる(2830914)

    メモリ消費の脆弱性(CVE-2013-1282)MS の深刻度: 重要

    Active Directory の実装にサービス拒否の脆弱性が存在するため、サービスが応答しなくなる可能性があります。この脆弱性は、LDAP サービスが特別に細工されたクエリーの処理に失敗した場合に起こります。

  6. MS13-033 Windows のクライアント/サーバーランタイムサブシステム(CSRSS)の脆弱性により、特権が昇格される(2820917)

    CSRSS のメモリ破損の脆弱性(CVE-2013-1295)MS の深刻度: 重要

    Windows CSRSS カーネルがメモリ内のオブジェクトを正しく処理しない場合に、特権昇格の脆弱性が存在します。攻撃者がこの脆弱性の悪用に成功すると、ローカルシステムのコンテキストで任意のコードを実行できる場合があります。攻撃者はその後、プログラムのインストール、データの表示、変更、削除、完全なユーザー権限を持つ新しいアカウントの作成ができる場合があります。

  7. MS13-034 Microsoft Antimalware Client の脆弱性により、特権が昇格される(2823482)

    Microsoft Antimalware の不適切なパス名の脆弱性(CVE-2013-0078)MS の深刻度: 重要

    これは、特権昇格の脆弱性です。攻撃者がこの脆弱性の悪用に成功すると、LocalSystem アカウントのセキュリティコンテキストで任意のコードを実行し、システムを完全に制御する可能性があります。攻撃者はその後、プログラムのインストール、データの表示、変更、削除、完全なユーザー権限を持つ新しいアカウントの作成ができる場合があります。この脆弱性を悪用するには、攻撃者が有効なログオン資格情報を所有している必要があります。匿名ユーザーによってこの脆弱性が悪用される可能性はありません。

  8. MS13-035 HTML のサニタイズコンポーネントの脆弱性により、特権が昇格される(2821818)

    HTML のサニタイズの脆弱性(CVE-2013-1289)MS の深刻度: 重要

    HTML 文字列をサニタイズする方法に、特権昇格の脆弱性が存在します。攻撃者がこの脆弱性の悪用に成功すると、影響を受けるシステムでクロスサイトスクリプティング攻撃を実行し、現在のユーザーのセキュリティコンテキストでスクリプトを実行できる場合があります。

  9. MS13-030 SharePoint の脆弱性により、情報漏えいが起こる(2827663)

    不適切なアクセス権による情報漏えいの脆弱性(CVE-2013-1290)MS の深刻度: 重要

    SharePoint Server が特定の SharePoint リストに対してアクセス制御を適用する方法に情報漏えいの脆弱性が存在します。

今月対処されている脆弱性についての詳しい情報は、シマンテックが無償で公開している SecurityFocus ポータルでご覧いただくことができ、製品をご利用のお客様は DeepSight Threat Management System を通じても情報を入手できます。

 

* 日本語版セキュリティレスポンスブログの RSS フィードを購読するには、http://www.symantec.com/connect/ja/item-feeds/blog/2261/feed/all/ja にアクセスしてください。

Microsoft Patch Tuesday – April 2013

Hello, welcome to this month’s blog on the Microsoft patch release. This month the vendor is releasing nine bulletins covering a total of 14 vulnerabilities. Four of this month’s issues are rated ’Critical’.

As always, customers are advised to follow these security best practices:

  • Install vendor patches as soon as they are available.
  • Run all software with the least privileges required while still maintaining functionality.
  • Avoid handling files from unknown or questionable sources.
  • Never visit sites of unknown or questionable integrity.
  • Block external access at the network perimeter to all key systems unless specific access is required.

Microsoft’s summary of the April releases can be found here:
http://technet.microsoft.com/en-us/security/bulletin/ms13-Apr

The following is a breakdown of the issues being addressed this month:

  1. MS13-028 Cumulative Security Update for Internet Explorer (2817183)

    Internet Explorer Use After Free Vulnerability (CVE-2013-1303) MS Rating: Critical

    A remote code execution vulnerability exists in the way that Internet Explorer accesses an object in memory that has been deleted. This vulnerability may corrupt memory in such a way that an attacker could execute arbitrary code in the context of the current user.

    Internet Explorer Use After Free Vulnerability (CVE-2013-1304) MS Rating: Critical

    A remote code execution vulnerability exists in the way that Internet Explorer accesses an object in memory that has been deleted. This vulnerability may corrupt memory in such a way that an attacker could execute arbitrary code in the context of the current user.

  2. MS13-029 Vulnerability in Remote Desktop Client Could Allow Remote Code Execution (2828223)

    RDP ActiveX Control Remote Code Execution Vulnerability (CVE-2013-1296) MS Rating: Critical

    A remote code execution vulnerability exists when the Remote Desktop ActiveX control, mstscax.dll, attempts to access an object in memory that has been deleted. An attacker could exploit the vulnerability by convincing the user to visit a specially crafted webpage. An attacker who successfully exploited this vulnerability could gain the same user rights as the logged-on user.

  3. MS13-036 Vulnerabilities in Kernel-Mode Driver Could Allow Elevation Of Privilege (2829996)

    Win32k Font Parsing Vulnerability (CVE-2013-1291) MS Rating: Moderate

    A denial of service vulnerability exists when Windows fails to handle a specially crafted font file. The vulnerability could cause the computer to stop responding and restart.

    Win32k Race Condition Vulnerability (CVE-2013-1283) MS Rating: Important

    An elevation of privilege vulnerability exists when the Windows kernel-mode driver improperly handles objects in memory. An attacker who successfully exploited this vulnerability could gain elevated privileges and read arbitrary amounts of kernel memory.

    Win32k Race Condition Vulnerability (CVE-2013-1292) MS Rating: Important

    An elevation of privilege vulnerability exists when the Windows kernel-mode driver improperly handles objects in memory. An attacker who successfully exploited this vulnerability could gain elevated privileges and read arbitrary amounts of kernel memory.

    NTFS NULL Pointer Dereference Vulnerability (CVE-2013-1293) MS Rating: Moderate

    An elevation of privilege vulnerability exists when the NTFS kernel-mode driver improperly handles objects in memory. An attacker who successfully exploited this vulnerability could run arbitrary code in kernel mode. An attacker could then install programs, view, change, or delete data, or create new accounts with full administrative rights.

  4. MS13-031 Vulnerabilities in Windows Kernel Could Allow Elevation of Privilege (2813170)

    Kernel Race Condition Vulnerability (CVE-2013-1294) MS Rating: Critical

    An elevation of privilege vulnerability exists when the Windows kernel improperly handles objects in memory. An attacker who successfully exploited this vulnerability could gain elevated privileges and read arbitrary amounts of kernel memory.

    Kernel Race Condition Vulnerability (CVE-2013-1284) MS Rating: Important

    An elevation of privilege vulnerability exists when the Windows kernel improperly handles objects in memory. An attacker who successfully exploited this vulnerability could gain elevated privileges and read arbitrary amounts of kernel memory.

  5. MS13-032 Vulnerability in Active Directory Could Lead to Denial of Service (2830914)

    Memory Consumption Vulnerability (CVE-2013-1282) MS Rating: Important

    A denial of service vulnerability exists in implementations of Active Directory that could cause the service to stop responding. The vulnerability is caused when the LDAP service fails to handle a specially crafted query.

  6. MS13-033 Vulnerability in Windows Client/Server Run-time Subsystem (CSRSS) Could Allow Elevation of Privilege (2820917)

    CSRSS Memory Corruption Vulnerability (CVE-2013-1295) MS Rating: Important

    An elevation of privilege vulnerability exists when the Windows CSRSS improperly handles objects in memory. An attacker who successfully exploited this vulnerability could run arbitrary code in the context of the local system. An attacker could then install programs, view, change, or delete data, or create new accounts with full user rights.

  7. MS13-034 Vulnerability in Microsoft Antimalware Client Could Allow Elevation of Privilege (2823482)

    Microsoft Antimalware Improper Pathname Vulnerability (CVE-2013-0078) MS Rating: Important

    This is an elevation of privilege vulnerability. An attacker who successfully exploited this vulnerability could execute arbitrary code in the security context of the LocalSystem account and take complete control of the system. An attacker could then install programs, view, change, or delete data, or create new accounts with full user rights. An attacker must have valid logon credentials to exploit this vulnerability. The vulnerability could not be exploited by anonymous users.

  8. MS13-035 Vulnerability in HTML Sanitization Component Could Allow Elevation of Privilege (2821818)

    HTML Sanitization Vulnerability (CVE-2013-1289) MS Rating: Important

    An elevation of privilege vulnerability exists in the way that HTML strings are sanitized. An attacker who successfully exploited this vulnerability could perform cross-site scripting attacks on affected systems and run script in the security context of the current user.

  9. MS13-030 Vulnerability in SharePoint Could Allow Information Disclosure (2827663)

    Incorrect Access Rights Information Disclosure Vulnerability (CVE-2013-1290) MS Rating: Important

    An information disclosure vulnerability exists in the way that SharePoint Server enforces access controls on specific SharePoint Lists.

More information on the vulnerabilities being addressed this month is available at Symantec’s free SecurityFocus portal and to our customers through the DeepSight Threat Management System.

?????????????????? Shylock

      No Comments on ?????????????????? Shylock

Shylock は、オンラインバンキングを狙うきわめて高度なトロイの木馬であり(以前の記事を参照)、今も金融詐欺の脅威の分野では無視できない存在です。2011 年に控え目に登場して以来、その感染数は英国、イタリア、米国で増え続けていますが、標的となる金融機関の数も同様に増加しています。現在は、英国を中心として 60 以上の金融機関が標的となっています。

Shylock の主な目的は、標的となる金融機関の Web サイトのリストを作成して、MITB(Man-in-the-Browser)攻撃を仕掛けることです。この攻撃を利用してユーザーの個人情報を盗み出し、ソーシャルエンジニアリング手法によってユーザーを誘導して、狙った金融機関で不正な取引を実行させます。

 

追加モジュール
最近この Shylock が、機能を拡張するために追加のモジュールをダウンロードし、実行するようになりました。以下のモジュールが開発され、Shylock によってダウンロードされています。

  • Archiver(録画されたビデオファイルをリモートサーバーにアップロードする前に圧縮する)
  • BackSocks(侵入先のコンピュータをプロキシサーバーとして機能させる)
  • DiskSpread(接続されたリムーバブルドライブを介して Shylock を拡散する)
  • Ftpgrabber(さまざまなアプリケーションから保存されたパスワードの収集を可能にする)
  • MsgSpread(Shylock を Skype のインスタントメッセージ経由で拡散させる)
  • VNC(攻撃者が侵入先コンピュータにリモートデスクトップ接続できるようにする)

 

インフラ
Shylock は堅ろうなインフラを採用しています。トラフィック量の多い時間帯の冗長化と負荷分散が有効になっているので、サーバーは着信接続の数に応じて侵入先のコンピュータを別のサーバーにリダイレクトします。

Shylock で利用されている最初のレベルのサーバーは特定されており、次の 3 つのグループに分類されます。

  1. 中央のコマンド & コントロール(C&C)サーバー(ボットネットの制御と保守に使われる)
  2. VNC と BackSocks のサーバー(トランザクション中のリモート制御を可能にする)
  3. JavaScript サーバー(MITB 攻撃でリモートの Web インジェクションを実行する)

Server_image.png

図 1. Shylock のインフラで使われているサーバーのグループ

これらは、メインコンポーネントの制御に利用されているプロキシサーバーです。これらのサーバーの主な目的は、更新した以下の設定ファイルやモジュールを侵入先のコンピュータに提供して、Shylock の感染数を維持することにあります。

  • バイナリファイル
  • hijackcfg モジュール
  • httpinject モジュール

侵入先のコンピュータで、新たに追加されたモジュールが実行されると、レポートログが C&C サーバーに送信されます。ログは暗号化通信を使って適切なサーバーにリダイレクトされ、サーバーは相互に Secure Socket Layer(SSL)として機能します。各サーバーは、相互の通信に以下のプロトコルを利用します。

  • 「Debian 6」(”OpenSSH 5.5p1 Debian 6+squeeze1 (protocol 2.0)”)としてフィンガープリントが設定されている SSH
  • CentOS(”Server: Apache/2.2.15 (CentOS)”)を含む HTTPS 応答

現在は、5 つの中央 C&C サーバーが Shylock ボットネットを制御しています。これらのサーバーは、ドイツと米国の複数のホスティングプロバイダに置かれています。

 

標的変化を示すグラフ
Shylock は当初、英国内のコンピュータを主な標的としていましたが、今では他の国や地域にも広がっています。その一方、なかには標的として狙われなくなってきた金融機関もあります。セキュリティ対策が向上したため、あるいは高価値の業務用顧客を持っていないためと考えられ、Shylock はもっと見返りの大きそうな金融機関に的を絞り直しつつあります。

first_graph.png

図 2. Shylock に感染したコンピュータ数(2011 年~ 2013 年)

second_graph.png

図 3. 標的となる業種

Shylock の新しい攻撃は今後も続くものと予測され、シマンテックは Shylock の活動を引き続き監視していきます。

シマンテックの保護対策

いつものことですが、基本的なセキュリティ対策(ベストプラクティス)に従って、ソフトウェアの最新パッチがインストールされていることを確認してください。また、最新のシマンテック製品とウイルス定義をお使いいただくことで、これらの脅威から保護することができます。

 

* 日本語版セキュリティレスポンスブログの RSS フィードを購読するには、http://www.symantec.com/connect/ja/item-feeds/blog/2261/feed/all/ja にアクセスしてください。

Shylock Beefing Up and Looking for New Business Opportunities

Shylock (a.k.a. The Merchant of Malice) is one of the most sophisticated banking Trojan horse programs presently occupying the financial fraud threat landscape. From its humble beginnings in 2011, it has seen increased infections in the United Kingdom, Italy, and the United States. This is consistent with the increased number of targeted financial institutions over that time period. Shylock is currently targeting over 60 financial institutions with the majority of them operating in the United Kingdom.

The main purpose of Shylock is to perform a man-in-the-browser (MITB) attack against a configured list of target organization websites. The attack is used to steal user credentials and apply social engineering tactics in order to convince the user to perform fraudulent transactions at the target institution.

 

Additional modules
Recently, Shylock has begun downloading and executing complementary modules in order to beef up its functionality. The following modules have been developed and are being downloaded by the threat.

  • Archiver (compresses recorded video files before uploading them to remote servers)
  • BackSocks (enables the compromised computer to act as a proxy server)
  • DiskSpread (enables Shylock to spread over attached, non-fixed, drives)
  • Ftpgrabber (enables the collection of saved passwords from a variety of applications)
  • MsgSpread (enables Shylock to spread through Skype instant messages)
  • VNC (provides the attacker with a remote desktop connection to the compromised computer)

 

Infrastructure
The Trojan employs a robust infrastructure that allows for redundancy and load-balancing during periods of high traffic, whereby servers will redirect compromised computers to another server depending on the number of incoming connections.

The first level of servers belonging to this threat has been identified and can be categorized into the following three groups:

  1. Central command-and-control (C&C) servers (responsible for botnet control and maintenance)
  2. VNC and Backsocks servers (enable remote control during transactions)
  3. JavaScript servers (allow remote Webinjects during MITB attacks)

Server_image.png

Figure 1. Groups of servers utilized in Shylock’s infrastructure

These are proxy servers that are used to control the main component. The main purpose of these servers is to maintain the Shylock infection base by providing the following updated configuration files and modules to compromised computers:

  • Binary files
  • A hijackcfg module
  • A httpinject module

When a compromised computer performs one of the new, additional modules, it sends a report log to the C&C server. These logs are then redirected to the appropriate server using encrypted communication—the servers act as a secure socket layer (SSL) to each other. The servers use the following protocols when communicating with each other:

  • SSH is fingerprinted as ”Debian 6” (”OpenSSH 5.5p1 Debian 6+squeeze1 (protocol 2.0)”)
  • HTTPS response includes ”CentOS” (”Server: Apache/2.2.15 (CentOS)”)

Five central C&C servers are currently controlling the Shylock botnet. These servers are situated in Germany and the United States at various hosting providers.

 

Evidence of a strain migration
At first, Shylock was specifically targeting computers located in the United Kingdom but it is now spreading to other countries. Also, as some financial institutions become less desirable as targets, either due to increased security measures or a lack of high-value business accounts, Shylock is refocusing its attacks on those offering potentially larger returns.

first_graph.png

Figure 2. Computers infected with Shylock between 2011 and 2013

second_graph.png

Figure 3. Targeted sectors

We expect to see new iterations of this threat in the wild and are continuing to monitor the threat landscape.

Symantec Protection

As always, we recommend that you follow best security practices and ensure that you have the most up-to-date software patches in place, and that you use the latest Symantec technologies and virus definitions to ensure that you have the best protection against threats.

??????? – ??? 2: ????? Facebook ??????????????????

この数週間に、Google Chrome の拡張機能をインストールするようユーザーを誘う詐欺が Facebook 上でいくつも確認されています。このような詐欺は、あちこちで話題になっているようですが、詐欺師の投稿した写真を削除する方法や、詐欺の拡散を食い止める方法は知られていません。なかには、あきらめて Facebook プロフィールを作り直してしまうユーザーもいますが、そこまでする必要はありません。

万一こうした詐欺に引っかかってしまった場合のために、ブラウザと Facebook のタイムラインを正常な状態に戻す方法をご紹介しておきます。
 

不正なブラウザ拡張機能を削除する

Facebook Blackプロフィールスパイ(「See Your Profile Viewers(プロフィールを表示した人がわかる)」という名前です)、「無料 PS4」といった Chrome 拡張機能をインストールしてしまった場合には、ブラウザからアンインストールする必要があります。

  1. Google Chrome を開きます。
     
  2. ブラウザのアドレスバーに「chrome://extensions」と入力します。
     
    image1_0.png
     
  3. ごみ箱アイコンをクリックして不正な拡張機能を削除します。
     
    image22.jpg
     
  4. 確認ダイアログボックスで[削除]をクリックします。
     
    image33.jpg
     

Google Chrome の[拡張機能]ページを見れば、インストールされている不正な拡張機能を判別できます。上図の例では、「Get PS4」と「See Your Profile Viewers」という拡張機能がインストールされていることがわかります。

不正な拡張機能を削除するには、ごみ箱アイコンをクリックして確定するだけです。
 

不要な Facebook ページを削除する

問題の Chrome 拡張機能は、ユーザーのプロフィールを使って Facebook ページを作成する場合があります。詐欺 Facebook ページが自分のアカウントで作成されたものかどうかを確認し、削除する必要があります。

  1. 自分の Facebook プロフィールで、右上の歯車アイコンをクリックし、変更したいページを選択します。
     
    image4.jpg
     
  2. Facebook ページが表示されたら、一番上の[Facebookページを編集]をクリックします。
     
  3. [権限の管理]を選択します。
     
    image5.jpg
     
  4. 一番下の[(ページ名)を完全に削除する]をクリックします。
     
    image6.png
     
  5. [削除]をクリックして Facebook ページを完全に削除します。
     
    image7.png
     

上の例でもわかるように、ランダムに作成された Facebook ページが詐欺師によって使われていることが確認されています。詐欺 Facebook ページを完全に削除してしまえば、友達を詐欺師によってタグ付けされるのを防ぐことができます。

ページを削除すると、メインの Facebook プロフィールに戻ります。
 

詐欺師による投稿を Facebook タイムラインから削除する

詐欺の拡散を続けるために、問題の Chrome 拡張機能は JavaScript ファイルをダウンロードしています。これらのファイルが、友達を写真にタグ付けしてニュースフィードで広めるなど、詐欺師の活動の実行に関与しています。

最後の手順では、不正な拡張機能によってなりすまし投稿された写真を削除して、Facebook のタイムラインを正常な状態に戻します。

  1. 自分のプロフィールのタイムラインに移動します。
     
  2. タイムラインを下にスクロールして、詐欺師が投稿した写真がないか確認します。
     
  3. 該当するタイムラインの記事で、鉛筆アイコンをクリックします。
     
  4. [写真を削除]を選択します。
     
    image8.png
     

詐欺師によって投稿された写真をタイムライン上で削除すると、詐欺の拡散防止につながります。

ところで、タイムライン上に詐欺師が投稿した写真に、自分がタグ付けされている場合もあります。その場合は、詐欺として Facebook に報告してください。

  1. 該当するタイムラインの記事で、鉛筆アイコンをクリックします。
     
  2. [タグを報告または削除]を選択します。
     
    image9.png
     
  3. [タグの削除を希望します]と[Facebookからの削除を希望します]のチェックボックスにチェックマークを付け、[スパムです]を選択します。
     
    image10.png
     
  4. [続行]をクリックして確定します。
     

以上の手順で、ブラウザから不正な拡張機能を削除し、Facebook プロフィールのタイムラインを正常な状態に戻して、詐欺師による投稿をスパムとして報告できましたので、友達も同じようにブラウザと Facebook タイムラインを掃除できるように、このブログのことを教えてあげてください。
 

今後も油断は禁物

以上の正常化の手順は、Google Chrome 拡張機能を悪用して Facebook 上で拡散している詐欺の削除に有効です。しかし、前回も指摘したように、詐欺師は執拗です。手を変え品を変え、同様の行為は続くことでしょう。ソーシャルネットワークでは今後も注意を怠らず、無料商品や特別機能につられてブラウザ拡張機能をインストールすることのないようにしてください。

シマンテック製品をお使いのお客様は、IPS シグネチャ Web Attack: Fake Facebook Application 3 によってこの手の攻撃から保護されています。

 

* 日本語版セキュリティレスポンスブログの RSS フィードを購読するには、http://www.symantec.com/connect/ja/item-feeds/blog/2261/feed/all/ja にアクセスしてください。

??????? – ??? 1: ????????????????????????????

シマンテックは昨年、Facebook で流行している詐欺とスパムについてのホワイトペーパー(英語)を公開しました。ソーシャルネットワーク詐欺では、ユーザーを欺くために、使い古されたワナが再利用されることも少なくありません。無料商品の広告や、ソーシャルネットワークにまだ実装されていない機能の追加などが定番ですが、違う点は、特定のリンクに注目を集める新しい方法が使われていることです。「いいね」機能の悪用でも、ユーザーを誘導してブラウザのアドレスバーにコード(外部の JavaScript ファイル)を貼り付けさせる手口でも、詐欺師は執拗です。

ごく最近も、Facebook Black 詐欺の拡散についてこのブログでご報告したばかりです。この詐欺の拡散が続くなか、シマンテックは古いワナが 2 つ再利用されていることを確認しました。また、エンドユーザーにインストールを促す 2 つの Google Chrome 拡張機能が同一であることも判明しています。
 

「追加機能」のワナ

ソーシャルネットワークのユーザーは、新規機能の追加を要求することが多く、お気に入りのサイトに機能が実装されるかどうかを気にします。さまざまなソーシャルネットワークで特に要求の多かった機能のひとつに、自分のプロフィールにアクセスした人を知る方法があります。そういった機能が実装されていない場合も多く、それだけに、人気のあるソーシャルネットワークではこれまでに何度も詐欺に利用されています。
 

image1.png

図 1. 機能の追加を謳う、写真タグ付けスパム
 

実際、このワナはソーシャルネットワークで頻繁に見かけるもので、先日お伝えした Facebook Black 詐欺で使われたものと同一です。ユーザーは Facebook ページ上の iFrame を介してリダイレクトされ、Google Chrome の拡張機能をインストールするよう促す Web サイトに誘導されます。
 

image2.jpg

図 2. 新機能を追加すると称するブラウザの拡張機能
 

この拡張機能をインストールしても何も起こりません。新機能を使えるようにするためにはアンケートに答えるよう促すフォームが表示されるだけで、回答しても、その機能が使えるようになることはありません。アンケートの回答があるたびに、詐欺師の手元に儲けが転がり込むだけです。
 

image3.jpg

図 3. 詐欺アンケート
 

「無料提供」のワナ

本音を言えば、誰しも「無料」には弱いものですが、ソーシャルネットワークで見かける「無料提供」が実際に無料だったためしはありません。ユーザーが欲しがるのは、きまって最新の商品であり、詐欺師もそれをよく知っています。古いワナが何度でも再利用される理由も、まさにここにあります。
 

image4.png

図 4. 無料で商品を提供すると称する Web ページ
 

たとえば、ソニー社が 2 月に新型ゲーム機「PS4」を発表しました。PS4 が店頭に並ぶのは早くとも今年の年末商戦ですが、詐欺師はすかさず、PS4 のテストに参加すればテスト機をそのまま無料で提供するという煽りでユーザーを欺こうとしています。
 

image5.png

図 5. 無料で商品を獲得できると称するブラウザ拡張機能
 

この詐欺の Web ページでは、PS4 を無料で手に入れるためのクーポン券をもらえると宣伝されています。そんなクーポン券はもちろん存在せず、詐欺師が作成したブラウザ拡張機能があるだけです。

この拡張機能をインストールすると、JavaScript ファイルがユーザーのコンピュータにダウンロードされます。複数の JavaScript ファイルによって、ユーザーの Facebook アカウントでさまざま操作が実行されてしまいます。iFrame を使った Facebook ページを作成したり、写真を投稿してユーザーの友達をタグ付けしたり(最初に挙げた図 1)といった手口です。こうして、この詐欺は拡散していきます。
 

保護対策

シマンテック製品をお使いのお客様は、IPS シグネチャ Web Attack: Fake Facebook Application 3 によってこの手の攻撃から保護されています。

ソーシャルネットワークで無料を謳う商品を見かけたら、特にそれが人気の高い商品であるほど、十分に注意してください。ソーシャルネットワークで現在利用できない機能があるとしたら、利用できないそれなりの理由があるのです。発行元が検証されていないブラウザ拡張機能はインストールしないようにしてください。無料商品の提供や、未実装の機能の追加を謳ったりしている場合は言うまでもなく、ソーシャルネットワークで盛んに宣伝されている場合には特に疑ってかかりましょう。

Google 社でも、悪質な Chrome 拡張機能は見つけしだい削除しており、マルウェアを含んだ項目を検出する自動システムの改良にも取り組んでいます。

次回のブログでは、こういった詐欺に関連したブラウザ拡張機能を削除する方法について説明し、Facebook のタイムラインから詐欺師の残したスパムをすべて削除する方法について解説します。

 

* 日本語版セキュリティレスポンスブログの RSS フィードを購読するには、http://www.symantec.com/connect/ja/item-feeds/blog/2261/feed/all/ja にアクセスしてください。