Tag Archives: Endpoint Protection (AntiVirus)

BET VIP Concert Ticket Scam Spreading on Twitter

This weekend one of my favorite bands won free concert tickets on Twitter. They tweeted about the message they received from another Twitter user.
 

BET VIP 1 edit.png

Figure 1. Sarcastic tweet about free concert tickets
 

This type of scam looked familiar from a security standpoint. Upon further investigation, we at Symantec Security Response confirmed these suspicions.
 

BET VIP 2 edit.png

Figure 2. Spam account replies to specific tweet
 

I wrote a blog about free stuff on social networks and how it was not free about a year ago. These fake accounts were offering free devices and free gift cards to users tweeting specific keywords. In this case, the band wrote about their albums of the year (AOTY) picks, which mentioned Kanye West in the tweet. His name was used as a keyword that a random fake account was monitoring, which led to a reply offering free concert tickets. If a Twitter user tweets the name of an artist (e.g., Kanye, J. Cole, Jay-Z, Beyoncé), they are likely to receive one of these tweets.

106 & Park is a music video countdown show that airs weekdays on BET (Black Entertainment Television). The show has an official Twitter account that has over 5 million followers and over 13,000 tweets. The fake Twitter accounts are using the official logo and background image to try to convince users that they are legitimate. However, these fake Twitter accounts typically have no followers and only a couple of tweets, making it obvious that this is a scam.
 

BET VIP 3 edit.png

Figure 3. Official 106 & Park Twitter account
 

BET VIP 4 edit.png

Figure 4. Fake 106 & Park Twitter account
 

One thing to note here is that unlike before, these scam accounts are not providing a direct link to users in their reply. Instead, they are asking users to visit their profile page in order to click on a link in their profile bio.

Users that click on this link will be directed to a page that contains more BET branding, featuring images of some of today’s most well-known artists.
 

BET VIP 5 edit.png

Figure 5. Free ticket scam landing page
 

Clicking on the “CLAIM MY VIP TICKETS” button on a computer leads users to a page that requests personal information from the user. However, it does not appear that this information is captured by the scammers. Rather, this is for cosmetic purposes, to make it appear as though this free ticket offer is legitimate.
 

BET VIP 6 edit.png

Figure 6. V.I.P. Giveaway page requests personal information
 

If users visit the same page from a mobile phone, they are asked to install one out of a choice of several applications instead. This is one way to make money from a scam like this, through affiliate programs, and scammers have just recently started using these mobile affiliate programs. One of the most recent examples targeted users of Twitter’s video sharing service, Vine.
 

BET VIP 7 edit.png

Figure 7. Mobile affiliate program for app installation
 

BET VIP 8 edit.png

Figure 8. Fake page offering free tickets to One Direction and Justin Bieber concerts
 

Similar scam tweets

In recent months, fans tweeting about pop stars One Direction, Justin Bieber, and Rihanna or their respective tours received the same type of scam tweets. In these cases, the landing pages for the scams asked them to fill out surveys, another common method scammers use to monetize these campaigns.
 

BET VIP 9 edit.png

Figure 9. Fake page offering free tickets to Rihanna’s Diamonds tour
 

Right now, there are hundreds of fake accounts on Twitter spreading these types of scams. The most prominent one is the concert ticket scam. However, we are also seeing this exact type of scam with other lures, including:

  • Free exercise equipment for users tweeting about the gym or working out
  • Entry in a prize sweepstakes for $5,000 for users tweeting about being bored
  • Access to an exclusive jobs database for users tweeting about work or jobs

If you’re a Twitter user and you receive a message claiming that you’re the winner of one of these prizes, you should immediately question it, be wary about clicking on any links, and report these fake accounts to Twitter.

When it comes to being a modern fan, if you’re offered free concert tickets, be very skeptical. Check the official social media accounts for the brands or artists to verify and if you’re still not sure, recognize that it is likely a scam.

Ransomware Abusing Norton Logo

      No Comments on Ransomware Abusing Norton Logo

There are reports in the media of a particular ransomware, a type of malware, using the official Symantec Norton logo to dupe victims into believing the ransomware is verified by Symantec. This is a common social engineering technique used by malware a…

????????????????

      No Comments on ????????????????

読者のみなさんにお聞きします。ブラウザで表示される警告メッセージ、本当に読んでいますか。フィッシングサイトの警告や SSL 証明書不一致のダイアログを読み飛ばしてクリックしていませんか。ほとんどのユーザーはこうした警告に無頓着で、すぐにクリックして閉じてしまう傾向があるようです。警告の内容を覚えていたり、毎回その重要性を熟考したりする人がいるとは思えません。

Google 社とカリフォルニア大学バークレー校は、Google Chrome と Mozilla Firefox で表示された 2,540 万回の警告を分析するという興味深い研究を実施しました。その調査によると、平均して 15.1% のユーザーがマルウェア感染サイトの警告を無視してクリックしています。そのなかでは、何でもすぐクリックしてしまうユーザーの率が、Windows 版 Mozilla Firefox では 7.1% にとどまっているのに対して、Windows 版 Google Chrome では 23.5% と、実に 3 倍以上に達していることが注目に値します。

フィッシングサイトの警告の場合、無視してクリックする率は平均で 20.4% ですが、Linux ユーザーに限っては 32.9% と、他のプラットフォームより高くなっています。おそらくこれは、Linux ユーザーのほうが技術に詳しいため、操作に自信があるからでしょう。この研究で分析の対象になったのは、無視して続行するオプションがある警告だけで、そのような警告が表示される場合にはたいてい誤認の可能性があります。したがって、警告が表示されたからといって必ずしも悪質なことが行われるとは限りません。

SSL 警告の場合、結果の数値はもっと高く、無視してクリックする率は Google Chrome で 73.4%、Firefox で 36.7% となっています。Chrome ユーザーのほうが 2 倍も警告を無視する傾向がありますが、その理由については不明です。もちろん、SSL 警告も常に悪意の存在を意味するとは限らず、ユーザーが自宅では自己署名証明書を使っていることもあれば、サーバーの設定に問題があるだけのこともあります。したがって、クリックしたからといって警告を無視しているわけではなく、十分な知識に基づく判断で素通りしたのかもしれません。

それでも、多くのユーザーがこうした警告メッセージに飽き飽きし、無視し始めているのだという懸念を研究者は抱いています。これは、かつて初期のウイルス対策ソリューションでお馴染みだった現象です。「svchost.exe がインターネットにアクセスすることを許可するかどうか」という確認ダイアログにユーザーはうんざりさせられたものでした。警告は重要な機能ですが、うまく使う必要があるということです。

このような警告を無視することが習慣化してしまうと、悪質な Web サイトに引っかかりやすくなり、たとえば空港やレストランの無料ホットスポットで典型的な中間者(MITM)攻撃に狙われたりします。あらゆるサイトに対して自己署名証明書として機能する悪質なアクセスポイントを設定している攻撃者もいるということを、多くのユーザーは知りません。この証明書を受け入れてしまうと攻撃者にトラフィックを傍受され、オンラインサービス用のパスワードを読み取られる可能性もあります。Google が導入したような認証のピンニングを使うと、主な Web サイトでユーザーが警告を無視できなくなるので、MITM 攻撃対策に有効です。調査結果でも、Chrome の SSL 警告のおよそ 20% はユーザーが無視できないものでした。この比率は、MITM 攻撃に由来するものでしょう。

マルウェア警告を無視するのは、賢明でもありません。シマンテックの『インターネットセキュリティ脅威レポート』(ISTR)によると、感染した Web サイトの 61% は、正規の Web サイトが乗っ取られたものでした。つまり、過去にアクセスしたことがある既知のサイトだからといって安全とは限りません。前回のアクセス以降に感染し、今では悪用を通じてマルウェアに利用されているかもしれないからです。

ブラウザの警告は必ず読み、真剣に受け止めることをお勧めします。読んで内容を理解したうえで、その Web サイトにセキュリティ上のリスクがないことがわかっているのであれば、クリックすればいいのです。ろくに確かめもせず、やみくもに警告を無視してクリックしてしまうことだけは避けてください。

Dont ignore 1.png

図. Firefox のマルウェア感染サイト警告

 

* 日本語版セキュリティレスポンスブログの RSS フィードを購読するには、http://www.symantec.com/connect/ja/item-feeds/blog/2261/feed/all/ja にアクセスしてください。

Android APK ???????????????????????????

先日のブログでお伝えしたように、Java で記述されているために複数のオペレーティングシステムで実行できるリモートアクセスツール(RAT)の活動が活発化しています。Android オペレーティングシステムが急速に普及している状況で、Android OS が最新の標的となり、RAT に対して無防備なのは当然です。アンダーグラウンドフォーラムでは、昨年の終わり頃から AndroRAT(Android.Dandro)として知られる無償の Android 版 RAT が公開されています。そして最近、AndroRAT を使って簡単に正規のアプリを再パッケージ化し、トロイの木馬を仕掛けることのできるツールが初めて登場しました。アンダーグラウンド経済がサイバー犯罪者の需要に応えようとすることを考えれば、これも当然の流れでしょう。
 

figure1.png

図 1. 世界最初のバインダを謳ってアンダーグラウンドで販売されている「バインダ」ツール

オープンソースの Android 版 RAT である AndroRAT が公開され、インターネット上で誰でも入手できるようになったのは、2012 年 11 月のことです。他の RAT と同様に AndroRAT でも、攻撃者はわかりやすいコントロールパネルを使って侵入先のデバイスを制御できます。たとえば、デバイス上で実行されている AndroRAT は、電話をかけたり監視したりするほか、SMS メッセージを送信する、デバイスの GPS 座標を取得する、カメラとマイクを有効化して利用する、デバイスに保存されたファイルにアクセスするといったことが可能です。
 

figure2_HL.png

図 2. AndroRAT のコントロールパネル
 

RAT は、Android の標準アプリケーションフォーマットである APK の形で提供されます。AndroRAT APK バインダと組み合わせて使えば、専門知識の乏しい攻撃者でも AndroRAT を使って簡単に、正規の Android アプリに感染するプロセスを自動化し、トロイの木馬を仕掛けることができます。トロイの木馬を仕掛けられた正規のアプリがデバイスにインストールされると、ユーザーは何も知らずに、目的の正規アプリとともに AndroRAT もインストールすることになります。攻撃者は、ユーザーを欺いて Android セキュリティモデルの機能をすり抜けられるわけです。シマンテックは現在までに、人気のある 23 種類の正規アプリが AndroRAT によって実際にトロイの木馬を仕掛けられていることを確認しています。

これに続いて、シマンテックは有償版の Java RAT も確認しています。これが Adwind(Backdoor.Adwind)で、すでに複数のオペレーティングシステムに対応しているうえに、AndroRAT のオープンソースコードに基づいて Android モジュールを取り込みつつあるようです。有償版のこの RAT にも、リモートで RAT を管理制御できるグラフィカルユーザーインターフェースが装備されています。

 

figure3LOB.png

図 3. Adwind のメインコントロールパネル
 

Adwind が Android で動作するところを解説したデモンストレーション用ビデオでも、感染したデバイス上に AndroRAT が存在していることが示され、Adwind の作成者が AndroRAT ツールをカスタマイズして Adwind に取り込んでいる可能性が示唆されています。AndroRAT のコードが、カスタマイズして新しい脅威やツールを簡単に作成できるというオープンソースの性質を備えている以上、こうした展開もなんら不思議なことではありません。
 

figure4_HL_600pxw.png

図 4. 感染したデバイス上に AndroRAT が存在することを示す Adwind のビデオからのスクリーンショット

シマンテックの現在の遠隔測定によると、米国とトルコが最も頻繁に Android.Dandro の標的になっています。感染数は全世界でも数百件どまりですが、遠隔測定では、最近になって感染数が増えていることも報告されています。AndroRAT 用のツールがますます流通し高機能になっていることを考えれば、増加傾向は今後も続くものとシマンテックは予測しています。
 

figure5LOB.png

図 5. 感染の分布図
 

リモートアクセスツールの進化が Android プラットフォームに向かうことは、以前から予期されていました。AndroRAT は今のところ、それほど高機能ではなさそうですが、コードがオープンソースであり人気も高くなっている以上、さらに深刻な脅威に発展する恐れは十分にあります。

この脅威を Android.Dandro として検出する、ノートン モバイルセキュリティなどのセキュリティアプリをインストールすることをお勧めします。スマートフォンとタブレットの安全性に関する一般的なヒントについては、モバイルセキュリティの Web サイト(英語)を参照してください。

 

* 日本語版セキュリティレスポンスブログの RSS フィードを購読するには、http://www.symantec.com/connect/ja/item-feeds/blog/2261/feed/all/ja にアクセスしてください。

Don’t Ignore the Warnings

      No Comments on Don’t Ignore the Warnings

Be honest. Do you really read the warning messages that your browser displays to you? Or do you blindly click the phishing site warnings or the SSL mismatch dialog away? Apparently most users don’t seem to care too much about those warnings and c…

Remote Access Tool Takes Aim with Android APK Binder

In a previous blog, we talked about the rise of remote access tools (RAT) written in Java that are capable of running on multiple operating systems. With the growing popularity of the Android operating system, it comes as no surprise that the Android O…

???????????????????????????

      No Comments on ???????????????????????????
クラウドベースのオンラインサービスは、チーム間の協力、情報の共有、グループ内のディスカッションなどに利用でき、多くの企業にとって便利なツールとなっています。しかし、ビジネス上の重要な内容を話し合ったり機密データをアップロードしたりする前に、オンラインサービスのプライバシー設定をどのように管理するかについて明確に意識しておく必要があります。
 
日本の多くの官公庁や企業は、このことを苦い経験から学んだようです。各紙の報道によると、Google グループをデフォルトのプライバシー設定で使っていたために、官公庁や民間企業で内部情報が公開されていた事例が 6,000 件以上も確認されたと言います。デフォルト設定のままにしておくと、事前に承認したメンバーだけでなく、誰でも自由にディスカッションのスレッドを閲覧できてしまいます。病院や学校で患者や生徒の情報が公開されていたケースのほか、支持者の一覧表が公開されていた政党が少なくとも 1 つあったと報じられました。それどころか、自社の記者が同じ失敗を犯したと認めている新聞社もあり、報道記事の下書きやインタビュー原稿が漏えいした可能性も否定できないと指摘しています。
 
日本政府は、職員が誤って内部メモを一般に公開したことを認めており、これは Google グループのオンラインディスカッションでプライバシー設定を誤ったことが原因だとしています。公開された内容には、水銀の輸出入に関する国際条約についての協議予定や、その問題をめぐってスイスとノルウェーの環境相間で交わされた議論なども含まれていました。環境省の担当者は、この内部メモは極秘のものではなかったが、同様の漏えいを防ぐ対策をすでに講じたと述べています。
 
クラウドサービスプロバイダがデフォルト設定を「非公開」にしている場合でも、誤って「公開」に設定してデータを公開してしまうという類似の事例がこれまでにも発生しています。このときも、12,000 以上のデータバケットが漏えいし、そのうち 2,000 近くが一般ユーザーの目に触れる結果になりました。これらのバケットは 1,260 億ファイルに相当し、その中にはソーシャルネットワークのデータや売上記録、ビデオゲームのソースコード、暗号化されていてないデータベースのバックアップデータまで含まれていました。
 
こうした事例は、悪質な攻撃がなくても人的エラーだけで機密データがいとも簡単に漏えいしてしまうことを如実に示しています。このようなエラーが至るところに見られたというのは、憂慮すべき事実であり、多くのユーザーが、コミュニケーションが非公開になっていると疑わず、自分自身では設定を確認していないことが示唆されます。コミュニケーションツールを使う際には、あらゆる情報が保護されるようにプライバシー設定を必ず確認してください。
 
 
* 日本語版セキュリティレスポンスブログの RSS フィードを購読するには、http://www.symantec.com/connect/ja/item-feeds/blog/2261/feed/all/ja にアクセスしてください。

User Ignorance of Cloud Services Poses a Data Leak Challenge

Cloud-based online services are useful tools for many enterprises, allowing them to coordinate their teams, share information and enable discussions within groups. However, companies should be sharply aware of how they manage their privacy settings for…

Close Encounters of the Shadowlock Kind

In the vein of fake computer lockers everywhere, such as the Trojan.Ransomlock, Trojan.Fakeavlock, and Trojan.Winlock families, comes Trojan.Shadowlock. Unlike any of its predecessors however, this malware “encourages” users to fill out an online survey instead of outright demanding an online payoff. Online surveys in general return very little money, but they do eventually add up in the long run. In this case, it turns out the malware author has a sense of humor and left in a certain Easter egg for reverse engineers to find. The Easter egg is a sound bite of the famous five-tone motif from the movie Close Encounters of the Third Kind. The sound is iconic and has been used many times in all kinds of media. In this case, the malware author decided to implement it as part of the way the malware compromises the user’s computer.

Technical details

Once executed, the user will be shown a popup box.

Shadowlock 1.png

Figure 1. Popup box to unlock computer

This box will stay on the screen, but can be moved around. If the user attempts to close the box by clicking the X button, the program interprets this as a failed unlock attempt. Attempts to disable the malware through various tools like Task Manager, Command Prompt, PowerShell, Regedit, or MSConfig will be denied by the Trojan. Even tying to launch a restore point will be stopped by Trojan.Shadowlock. After three failed attempts to input the unlock code, the threat will shut down the system. Once the user restarts their computer, the popup box will return after 20 seconds. This provides the user 20 seconds to utilize the previously mentioned tools to neutralize the threat. It seems that this particular malware author is not that destructive. If the user chooses to take the survey, they will be presented with a list of different surveys to choose from.

Shadowlock 2 edit.png

Figure 2. Survey list

A closer look at the code reveals a few interesting tidbits. One, it has been created using .NET and requires at least version 2.0 of the .NET framework to be installed in order to function properly. By reviewing it with a .NET decompiler, we can see the inner workings of Trojan.Shadowlock.

Shadowlock 3 edit.png

Figure 3. Top layer of Trojan.Shadowlock

The top layer of Trojan.Shadowlock deals with decrypting resources. After decryption, upon analyzing the resource Loqvd, we found that it contains several functions including BotKill() and EraseStartup() which are never used by the threat. However, other functions, like ones used to decompress files, are used by the threat. The top layer is used to decrypt all three resources. Afterwards, Loqvd is then used to decompress the decrypted versions of Egg and Iudu resources. The main payload is in the Iudu resource. The author more than likely knows that .NET executables can be decompiled like this and added one more layer in an attempt to make analysis more difficult.

Shadowlock 4 edit.png

Figure 4. Iudu resource decrypted and uncompressed

Looking at the Iudu resource we find obfuscation similar to that used by JavaScript threats, and it can be de-obfuscated in a similar fashion. After some time, Shadowlock finally reveals some of its capabilities. The threat can do several things, such as killing popular browsers (Firefox, Chrome, Internet Explorer, Safari, and Opera) and disabling certain system tools. It can also eat up any available disk space and disable the Windows firewall. It can even redirect users to websites with shocking content through the default Web browser. On a more playful note, the threat can also swap mouse buttons, open the CD tray, or launch basic OS apps like Calculator or MS Paint.

Interestingly enough, a vast majority of these functions are never called in the code. Two possibilities come to mind. One is that the author may have found some code and added the survey scam on top of it. The other possibility is that the author may be testing the waters, so to speak. These functions (as well as others) may find themselves being used in a future variant. At Symantec, we protect our customers by detecting this threat as Trojan.Dropper, Trojan Horse, or Trojan.Shadowlock. According to our telemetry, this threat is not widespread. Be advised however, if you see your CD tray opening and hear eerie theme music, you may be experiencing a close encounter of the Shadowlock kind.